伊人直播app

Research Results 研究成果

3つの阳子の间にはたらく叁体力にアプローチする

原子核から中性子星まで、统一的な理解にむけて 2021.04.26
研究成果Physics & Chemistry

【発表のポイント】

  • 原子核そのもの、原子核が深く関与する宇宙?天文の诸现象を説明するには、叁体力と呼ばれる新しい核力の理解が不可欠。
  • 叁つの阳子の间に働く叁体力にアプローチする実験手法の开発に成功。
  • 阳子とヘリウム3原子核の散乱事象の高精度测定から得られた成果。
  • 原子核から中性子星まで、极めて予言能力の高い核力の完成に向けた重要なステップ。

【概要】
 湯川秀樹が提唱した原子核を構成する力「核力」は陽子と中性子の間に働く二体力でした。今「三体力」と呼ばれる核力の情報が、重たい中性子星や中性子過剰なエキゾティック原子核を理解するために必要なインプットとして求められています。東北大学大学院理学研究科 関口仁子准教授、渡邉跡武特任助教らによる共同研究グループは、陽子とヘリウム3原子核の高精度散乱実験を行い、実験的な証拠を掴むのが難しいとされてきた3つの陽子の間に働く三体力にアプローチする手法の開発に成功しました。本研究は、同グループが開発した偏極ヘリウム3装置と東北大学サイクロトロン?ラジオアイソトープセンター、大阪大学核物理研究センター、理化学研究所小型中性子源の各加速器施設を駆使して展開されました。
 研究成果は、米国物理学会誌Physical Review Cの注目論文(editors’ suggestion)に選ばれ、令和3年4月12日(米国東部時間)にオンライン公開されました。

図1:阳子とヘリウム3原子核(阳子数2、中性子数1)による散乱(辫-3贬别散乱)の模式図。

図2:今回测定した阳子-3贬别散乱の断面积の散乱角度分布。赤い点が実験値。测定误差は点の大きさより小さい。黒実线が二体力のみを考虑した理论计算。断面积が最小値となる角度で実験値と理论计算に顕着な差が见られる。阳子-3贬别散乱ではΔ励起を伴う叁体力の効果(図の破线)は小さい。

论文情报

タイトル:
着者名:
Atomu Watanabe, Shinnosuke Nakai, Kimiko Sekiguchi, Masatoshi Itoh, Kenjiro Miki, Takashi Ino, Kichiji Hatanaka, Atsushi Tamii, Yoshie Otake, Hideyuki Sakai, Yukie Maeda, Tomotsugu Wakasa 他 
掲载誌:
Physical Review C 誌 
顿翱滨:
10.1103/笔丑测蝉搁别惫颁.103.044001 

研究に関するお问い合わせ先