Research Results 研究成果
クチキゴキブリは日本では九州以南の森林に生息し、朽木を食べながら朽木内部に掘ったトンネルの中に親子で棲むゴキブリです。九州大学大学院システム生命科学府 一貫制博士課程4年 大崎遥花と、九州大学大学院理学研究院 粕谷英一 准教授は、沖縄に生息するリュウキュウクチキゴキブリにおいて、配偶するオスとメスが交尾の際に互いの翅をほぼ無くなるまで食い合ってしまう「翅の食い合い行動」を発見しました。
翅の食い合いは、4?7月の繁殖期に翅のある新成虫が朽木の外に出て、配偶相手を探す时期に行われます。朽木の外に出た新成虫は飞翔して配偶相手を探し、オスとメスが出会うとお互いに翅を食べ合います。翅は再生しないため、以后、オスとメスは一生飞べなくなります。
翅の食い合いは「性的共食い」または「婚姻赠呈」と捉えることができます。性的共食いとは、カマキリのメスがオスを食べてしまうなど、配偶相手を食べて杀してしまう行动です。婚姻赠呈とは、主にオスがメスに食べ物などのギフトを渡し、それによって交尾成功率などを上げる行动です。しかし性的共食い?婚姻赠呈ともこれまでの研究では一方の个体のみが食べる事例しか报告されていません。翅の食い合いは、生物で初めて、互いに食べ合う事例になります。
生物初の事例のため、これまでの一方的な事例をもとに考えられてきた、性的共食い?婚姻赠呈を行う理由だけでは翅の食い合いの理由は説明できません。そして、翅の食い合いは、性的共食い?婚姻赠呈という伝统的な研究に「互いに食べ合う」という新たな分野を追加した発见と言えます。
本研究成果は2021年1月25日(月)に学术誌「贰迟丑辞濒辞驳测」にオンライン掲载されました。
【写真】クチキゴキブリ
左:翅を食われた个体
右:食われる前の个体
翅の食い合い后、翅はほぼなくなり、飞べなくなる。
(撮影:大崎)
【点描画】翅の食い合い
上:翅を食っている个体
下:翅を食われている个体
(画:大崎)
【动画】
①クチキゴキブリのペアが翅を食べている动画は
②より详しい研究解説は
※动画は驰辞耻迟耻产别でご覧いただけます。※
クチキゴキブリの翅の食い合いは世界で唯一、我々だけが研究している研究テーマです。谁もやっていない研究対象に挑戦することはとても难しく、同时にとても楽しいです。