Research Results 研究成果
本研究成果のポイント
○新しい手法による中性子寿命测定装置を开発し、最初の実験结果を得た
○今后精度を向上させることにより中性子寿命问题の决着が期待される
九州大学先端素粒子物理研究センターの吉冈瑞树准教授、音野瑛俊助教、九州大学大学院理学府の古贺淳大学院生、矢野浩大大学院生、森下彩元大学院生、角直幸元大学院生、富田龙彦元大学院生、上原英晃元大学院生は、高エネルギー加速器研究机构(碍贰碍)物质构造科学研究所の叁岛贤二特别准教授、猪野隆讲师、市川豪研究员らのグループ、名古屋大学、东京大学、京都大学、大阪电気通信大学、筑波大学、大阪大学と共同で、既存の手法とは异なる新しい手法で中性子寿命を测定する装置を开発し、最初の実験结果を得ました。
原子核を形作る粒子のひとつである中性子の崩壊は、宇宙の元素合成のメカニズムや素粒子物理学に深く関连しています。今回の成果を元に中性子の崩壊*1寿命の测定精度を向上させることで、宇宙の进化の谜にさらに迫ることが期待されます。
この研究成果は、学術誌「Progress of Theoretical and Experimental Physics」に1月8日掲載されました。
※1.中性子の崩壊
原子核に束缚されていない自由な中性子は弱い相互作用により阳子、电子、反ニュートリノに崩壊する。この过程はβ崩壊と呼ばれる。
検出器概念図