伊人直播app

Research Results 研究成果

生后12か月の赤ちゃんも「自分の颜」を认识している

2020.12.21
研究成果Humanities & Social Sciences

自己认知発达の重要な指标とされてきた自己镜映像认知の研究では、镜映像に対する自己指向性の反応の成立は1歳半から2歳とされ、その时期以前に赤ちゃんがどこまで「自分の颜」を认识しているのかは不明でした。

九州大学大学院人间环境学研究院の桥弥和秀准教授と同学府博士后期课程の新田博司日本学术振兴会特别研究员は、生后12か月の赤ちゃんが、自分の颜画像を见分けていることを明らかにしました。

本研究では、生後12か月の乳児24名を対象に、顔画像合成技術を用いて画面に、 ①自分の顔、②他の乳児の顔、③自分の顔50%?他の乳児の顔50%の合成顔 を、①-②;②-③;①-③の3ペアに分けて左右に提示し、視線計測装置を用いて反応を調べました。顔刺激を見ている時間に差があった場合、赤ちゃんはそれらの顔を区別していることになります。注視時間計測の結果、乳児は③自他50%合成顔を①自分の顔や②他の乳児の顔と見分けていることが分かりました。しかし、この結果だけでは「③の合成顔が“不自然”だったので反応が異なった」という可能性が排除できません。そこで、④,⑤他の2名の乳児の顔、⑥他の乳児2名の顔50%ずつの合成顔を提示する比較実験を同じ24名の乳児を対象に行いました。その結果、顔刺激④-⑥に対する注視時間に差は見られなかったため、最初の実験の結果が「自分の顔」認識に関わるものであることが示されました。

自分の颜と他者の颜とを用いた従来の研究では、赤ちゃんの月齢や个人差によって研究间で结果が安定しにくいといった问题がありました。本成果は合成颜を用いることで、「生后12か月児が自己の颜表象を成立させている」可能性を明示したものです。この时点で乳児が「自分の颜だ」ということを理解しているのかどうかは分かりませんが、自分の颜を「特别な颜」として认识しているという今回の発见を手掛かりに、自己アイデンティティの発达的な起源について今后の研究展开が期待されます。

本研究成果は、2020年12月14日付で、国際学術誌「Infant Behavior and Development」にオンライン掲載されました。

 

研究者からひとこと
わたしたちが自己に対して抱く特别な认识や意识は、生涯にわたる経験、学习、そして、他者とのインタラクションを通して形成されます。今后は、镜や写真、动画等で自己颜を経験することが自己颜认知の成立に及ぼす影响を详细に検讨するとともに、自己颜処理の発达を出発点として、発达初期における自己アイデンティティの様々な侧面について多角的に検讨していきます。

论文情报

タイトル:

(12ヶ月児における自己颜の知覚:モーフィング技术を用いた研究)
着者名:
Hiroshi Nitta, Kazuhide Hashiya(新田博司、橋彌和秀) 
掲载誌:
Infant Behavior and Development 
顿翱滨:
丑迟迟辫蝉://诲辞颈.辞谤驳/10.1016/箩.颈苍蹿产别丑.2020.101479 

研究に関するお问い合わせ先