Research Results 研究成果
九州大学大学院医学研究院の林克彦教授、浜崎伸彦助教(現ワシントン大学/HHMI特別研究員)、理化学研究所生命機能科学研究センターの北島智也チームリーダー、京極博久客員研究員の研究グループは、マウスの卵子をかたち作る遗伝子群を同定しました。また、この遺伝子群を胚性幹(ES)細胞や人工多能性幹(iPS)細胞に導入することで、短期間のうちに大量の卵子様細胞を作製することに成功しました。
卵子の细胞质(卵细胞质)は个体発生能を司る特殊な机能をもち、不妊治疗やクローン动物の作製にも用いられています。しかしながら、これまでにこの特殊な卵细胞质がどのようにつくられるかについては不明な点が多く残されていました。本研究では卵子ができあがる过程を丹念に调べた结果、卵细胞质の形成に必要な8つの遗伝子(転写因子)を突き止めました。惊くべきことに、その8つの遗伝子を贰厂细胞や颈笔厂细胞に発现させると、急激に细胞质が成长し、受精能をもった卵子様细胞に変化しました。また、これらの遗伝子の数を最小4つに减らしても同様の作用があることがわかりました。この方法を用いると、生物学?医学的に贵重な卵细胞质をこれまでより短期间で大量に作製することができます。この成果により、个体の発生に必要な卵细胞质の形成机构の解明や人工的に作られた卵细胞质を用いた不妊治疗技术の开発が期待されます。
本研究成果は2020年12月16日(水)16時(英国標準時間)に国際学術雑誌「Nature」に掲載されました。なお、本研究は文部科学省科研費、日本医療研究開発機構(AMED)、武田科学振興財団、The Open Philanthropy Projectの支援を受けました。
参考図
卵母细胞に発现する遗伝子(転写因子)を贰厂/颈笔厂细胞に强制発现させると受精能をもつ卵子様细胞に変化する。この研究成果は、长年谜に包まれていた卵子をかたち作るメカニズムの解明のほか、不妊治疗技术の开発に贡献する。