伊人直播app

Research Results 研究成果

成体マウスiPS細胞から体外培養で卵子の作製に世界で初めて成功 ~不妊原因の究明や治療法の開発に光~

2016.10.18
研究成果Life & Health

 九州大学大学院医学研究院の林克彦教授の研究グループは、成体マウスの尻尾にある组织由来の颈笔厂细胞から、培养皿上で卵子を作製することに成功しました。これらの卵子は正常に受精し、健常なマウスとなりました。
 卵子のもつ生物学的?医学的価値は极めて大きく、多能性干细胞から体外で卵子を产生する培养システムの开発は长い间望まれていましたが、これまでにいずれの动物种においても成功例はありませんでした。これは卵子が长期にわたり极めて复雑な过程で形成されるため、体外培养での再现が困难なことが原因でした。本研究では种々の培养条件を検讨することにより世界で初めて、多能性干细胞から卵子までのすべての过程を培养皿上で行う卵子产生培养システムを构筑し、成体マウスの尻尾の组织由来の颈笔厂细胞から培养皿上で卵子を得ることに成功しました。またこれらの卵子产生培养システムで作られた卵子からは健常なマウスが得られました。
 今回の培养方法により机能的な卵子が培养下で作製できるようになったことから、卵子形成の谜の解明につながり、不妊原因の究明や治疗法の开発が期待されます。
 本研究成果は、2016年10月17日 (月)午後4時(英国時間)に『Nature』にオンライン掲載されました。

卵子产生培养システムにより作られた卵子とそれらを体外受精して得られたマウス
本研究により开発された卵子产生培养システムでは、成体のマウスの尻尾由来の颈笔厂细胞から、すべて过程を体外培养下で再现し、机能的な卵子を得ることに成功した。その过程(滨痴顿颈:体外分化培养、滨痴骋:体外発育培养、滨痴惭:体外成熟培养)では様々な分化ステージの卵母细胞が体内と同じように认められた。得られた成熟卵子は体外受精により健常なマウスに発生し、得られたマウスは自身の子供を作る能力をもつ成体に成长した。

卵子の形成过程は复雑であり、受精卵から始原生殖细胞ができるまでは约6日、その后卵子までには约5週间かかる。以前の研究では多能性干细胞から始原生殖细胞が作られていたが、その后の分化过程は个体への移植によって行われていた。本研究では约5週间にわたる期间を3つにわけて、それぞれの培养方法を検讨することにより卵子の形成过程をすべて体外培养で再构筑することに成功した。

研究者からひとこと

生命の源である卵子がどのようにできるかについては未だに不明な点が多く存在します。我々の研究室では日々その谜に迫るため、楽しく苦しい研究を続けております。これらの研究で得られた知见や技术が现在?未来を问わず医学や生物学の発展に贡献すれば幸いです。

  • 本研究についての详细は

论文情报

,Nature,
10.1038/nature.2016.20817

研究に関するお问い合わせ先