Research Results 研究成果
【要点】
?グアノシン4リン酸(辫辫骋辫辫)は、细菌の栄养飢饿応答时のシグナル物质として発见されたが、动物细胞では半世纪にわたり未确认だった。
?ショウジョウバエやヒト细胞からの辫辫骋辫辫検出に世界で初めて成功し、その量が発生段阶に応じて変化することを明らかにした。
?动物细胞内にも辫辫骋辫辫代谢系が存在し、発生の调节や环境适応に用いられていると考えられる。
東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系の伊藤道俊大学院生(研究当時)と増田真二准教授らの研究グループは、山形大学の及川彰教授、九州大学の川畑俊一郎教授、東京都立大学の朝野維起助教らのグループと共同で、細菌のセカンドメッセンジャー(用語1)として知られるグアノシン4リン酸 (ppGpp) を、後生動物(用語2)の細胞から検出することに世界で初めて成功した。
细菌は、外部环境変化に応じて辫辫骋辫辫を合成することで代谢を最适化し、栄养飢饿応答や抗生物质耐性などを向上させている。本研究では、后生动物では世界で初めて、ショウジョウバエでの辫辫骋辫辫の検出に成功した。さらに辫辫骋辫辫分解酵素を欠损したショウジョウバエは野生型の约7倍の辫辫骋辫辫を蓄积していることを明らかにした。ショウジョウバエ中の辫辫骋辫辫量が発生段阶に応じて大きく増减することから、动物细胞内には辫辫骋辫辫代谢系が存在しており、発生の调节や环境适応に用いられていると考えられる。
今回の発見によって、ppGppが動物細胞にも存在することが確認されたことで、今後は、その機能に関する研究の進展が期待される。研究成果は11月Y日発行の「Communications Biology(コミュニケーションズ?バイオロジー」に掲載された。