Research Results 研究成果
九州大学大学院农学研究院の久米篤教授は、岐阜大学応用生物科学部の石田仁准教授と富山県农林水产総合技术センター森林研究所によって1998年からモニタリングされている富山県?立山のブナ?スギ林の森林动态データを解析し、大陆から输送される大気汚染物质の减少が、大気汚染に敏感なブナと耐性のあるスギの种间関係を変化させ、ブナの竞争力を高める重要な要因となっていることを明らかにしました。
アジア大陆の东侧に位置する日本は、大陆からの西风が卓越し、中国や韩国など近隣アジア诸国から排出される大気汚染物质の影响を受けやすくなっています。21世纪初头の中国の急速な工业化に伴う化石燃料消费の増加は、対流圏オゾンや酸性物质の长距离输送をもたらし、日本の山岳地域の森林にも影响を与えました。しかし、2006年以降、中国が大気汚染対策を强力に推进した结果、大気汚染物质の排出量は减少倾向にあります。さらに、2008年から2013年にかけての気候パターンは大陆からの西风を弱め、日本周辺の対流圏オゾン浓度を低下させました。
立山周辺には、オゾンなどの大気汚染に弱い树种であるブナと大気汚染に强い树种であるスギが一绪に成育している森林があります。中国からの大気汚染物质の输送量が减少した期间は、ブナの成长が向上した一方、スギの成长はほとんど変化していませんでした。
本研究は、日本学术振兴会(闯厂笔厂)科研费(闯笔19贬04281、闯笔23570030)の支援を受けました。
本研究成果は、2020年8月27日に「Environmental Pollution」誌のオンライン速報版で公開されました。
(参考図)ブナとスギが混交した立山の森林调査サイトの测定例。ブナでは、2008年以降、胸高直径が40肠尘以上の个体もそれ以下の个体も成长量が増加している。一方、スギではブナに押されて成长量が减少気味である。
(写真)ブナとスギが混交している様子
(写真)富山県森林研究所と岐阜大学による森林モニタリング调査の様子