伊人直播app

Research Results 研究成果

湿度によって色が変わる新しい分子性多孔质结晶を开発

2020.08.20
研究成果Physics & Chemistry

 国立大学法人筑波大学数理物质系 山本洋平教授、山岸洋助教、所裕子教授らは、国立大学法人大阪大学大学院工学研究科 武田洋平准教授ら、国立大学法人九州大学先导物质化学研究所 アルブレヒト建准教授、国立大学法人东京大学大学院理学系研究科 大越慎一教授ら、公益财団法人高辉度光科学研究センター 池本夕佳主干研究员、国立大学法人东京工业大学、株式会社リガク、マラガ大学(スペイン)との共同研究により、湿度変化に応じて大きな発色変化を示す分子性多孔质结晶を开発しました。

 今回、本研究グループは、樹状のプロペラ部位をもつπ共役分子を新たに設計?合成し、これを溶液中で自己組織化させることにより、分子性多孔質結晶を作製しました。この結晶には大気中の水分を取り込んだり放出する性質があり、それに伴って結晶の色が変化することが明らかになりました。例えば、室温(25度)において、湿度 40 %以下では結晶は黄色ですが、50 %に達すると完全に赤色に変化します。この発色変化は湿度変化に対して可逆的であり、また色変化が生じる湿度?温度が我々の生活環境に近いことから、高機能かつ電力不要な湿度センサーとしての応用が期待できます。
 本研究成果は、2020年8月17日付「Communications Chemistry」誌で公開されました。

*本研究は、文部科学省科研费补助金 新学术领域研究「π造形科学」「水圏机能材料」「配位アシンメトリー」、基盘研究础、国际共同研究加速基金、基盘研究叠、基盘研究厂、若手研究、卓越研究员事业、筑波大学プレ戦略イニシアティブ、罢滨础かけはし、加藤科学振兴会、花王芸术科学财団、旭硝子财団(若手継続グラント)、小笠原科学技术振兴财団からの研究助成などにより実施されました。

(a) 本研究で開発した多孔質結晶VPC-1を形成する分子1の構造。Cz:カルバゾール、DBPHZ:ジベンゾフェナジン。(b) 多孔質結晶VPC-1の模式図(左)、およびVPC-1粉末の吸湿(右上:VPC-1red)および脱湿(右下:VPC-1yellow)状態の写真。

论文情报

,Communications Chemistry,

研究に関するお问い合わせ先