伊人直播app

Research Results 研究成果

高さだけでなく堰やダムの构造も重要?ウナギは46メートルの滝を登っていた

ウナギが上りやすい川づくりへの贡献に期待 2020.07.08
研究成果Life & Health

 九州大学大学院生物資源環境科学府博士課程2年の松重一輝大学院生、安武由矢大学院生、同大学院農学研究院の望岡典隆准教授、北九州市立自然史?歴史博物馆の日比野友亮学芸員の研究チームは、鹿児島県の網掛川での調査結果をもとに、海から上ってきた天然のニホンウナギ(以下ウナギ)が高さ46 mの龍門滝を越えて滝の上流まで分布することを明らかにしました。
 ダムや堰は、海で产まれた天然のウナギが河川内の生息地へ移动することを妨げるため、本种の减少を招く要因のひとつとされています。これまでの研究では、ダムや堰がウナギの上流への移动を妨げる程度は堤体の高さのみを基準に评価されており、龙门滝の高さはウナギの上流への移动をほぼ完全に阻むとされる値でした。しかし、今回の研究によってウナギは龙门滝を登って比较的频繁に上流へ移动していることがわかりました。龙门滝の壁面には细かい亀裂がみられ、湿り気があってコケ植物が繁茂していました。小さいウナギは凹凸のある湿った壁をよじ登ることができるため、龙门滝は小さいウナギがよじ登るのに一定程度适した构造であったと考えられます。
 今回の研究によって、ダムや堰がウナギの上流への移动を妨げる程度を评価するには、堤体の高さ以外に壁面の凹凸构造なども重要であることが示唆されました。つまり、落差の小さい堰でも构造次第ではウナギの上流への移动を大きく阻害するかもしれませんし、今回のようにその逆もあり得ます。今后、高さ以外の要因にも注目して本种の遡上を妨げる构造物を検出して鱼道の设置などを行うことで、水产重要种であるウナギの减少を食い止められると期待されます。本研究の一部は鹿児岛県ウナギ资源増殖対策协议会の支援を受けて行われました。

(参考図)鹿児岛県内の河川で夜间に垂直の壁面をよじ登るウナギ稚鱼の様子。今回の研究では龙门滝をよじ登る様子を直接観察することはできませんでしたが、ウナギはこのように滝の岩肌をよじ登って上流へ移动したと考えられます。

研究者からひとこと

今回の研究を通して、条件が整えば46 mのほぼ垂直の壁面をよじ登るというウナギの驚くべき能力が明らかにされました。今後、ウナギが滝を登る様子を直接観察できれば、よじ登り行動の成功率、登る道筋、要する時間などを調べて、ウナギの遡上生態の解明につなげたいと思います。

论文情报

,Ichthyological Researc,
10.1007/s10228-020-00759-1

研究に関するお问い合わせ先