Research Results 研究成果
九州大学医学研究院の栁雄介教授と桥口隆生准教授、生体防御医学研究所の神田大辅教授、薬学研究院の白石充典助教、筑波大学の竹内薫准教授、香川大学の中北愼一准教授、中部大学の铃木康夫客员教授、北里大学北里生命科学研究所の中山哲夫特任教授、东京大学の清水谦多郎教授と寺田透特任准教授、高エネルギー加速器研究机构の清水伸隆准教授らの共同研究グループは、日本でも小児を中心に毎年数十万人の患者が出ている流行性耳下腺炎(ムンプス、おたふくかぜ)の原因ウイルスであるムンプスウイルスがヒトに感染するために利用する受容体の构造を解明し、ウイルス糖蛋白质と结合した状态を原子レベルの分解能で可视化することに成功しました。流行性耳下腺炎に罹患すると髄膜炎や脳炎、难聴といった重篤な合併症を引き起こすことがあるため、非常に重要なウイルス感染症として研究が进められています。
本研究成果は、ムンプスウイルスの感染メカニズム解明に大きく贡献するだけでなく、今后、流行性耳下线炎のワクチンや抗ウイルス薬の开発?改良へ期待されます。また、既感染者やワクチン接种者の一部がムンプスウイルスに感染する理由を解明する重要な情报を提供します。
本研究成果は、平成28年9月27日(火)に、米国科学アカデミー紀要「Proceedings of the National Academy of Sciences of USA」に掲載されました。
细胞表面にある受容体构造にウイルス表面にある糖蛋白质贬狈が结合することがきっかけとなり、ウイルスがヒトの细胞に侵入します。その构造を原子レベルの分解能で可视化することに成功しました。
遗伝子型によるアミノ酸配列の违いが特に大きい领域に抗体が出来やすい(抗体がウイルス感染を阻害できる全ての遗伝子型に共通で重要な部位に出来にくい)ことで、既感染者やワクチン接种者であっても一部がムンプスウイルスに感染すると考えられます。
ウイルス感染症の病态の解明と治疗法の开発を行っています。时间はかかりますが、ヒトの健康への贡献を目指して研究を进めており、今回の成果がその一翼を担うことを期待しています。