Research Results 研究成果
脳や脊髄といった中枢神経系実质内に存在するミクログリア细胞は、正常な脳の働きに欠かすことのできない重要な役割を果たしており、その机能异常がアルツハイマー病やパーキンソン病、神経障害性疼痛など多くの中枢性疾患の発症に関与すると考えられています。一方、髄膜や血管周囲などの脳境界领域には、中枢神経関连マクロファージ(颁础惭蝉)というミクログリアと非常に性质の似た细胞が多数存在しています。従来、ミクログリアと颁础惭蝉を正确に分けて解析するツールが存在していなかったことから、これまでの研究の多くがミクログリアと颁础惭蝉の细胞机能を混同して解析していました。今や、ミクログリアは中枢神経系疾患の新たな治疗标的として认识されており、ミクログリアが果たす“本当の”机能や性质を理解することは、新规治疗薬?治疗法の确立にも必要不可欠です。
そのような中、九州大学大学院薬学研究院の増田隆博助教とドイツ?フライブルク大学Marco Prinz教授らの国際研究グループは、最先端の1細胞解析技術を駆使して見出したミクログリア特異的な発現遺伝子Hexb(ヘックスビー)に着目し、新規のミクログリア特異的な細胞機能解析ツールの開発に成功しました(下図)。さらに新規ツールを用いて、ミクログリアとCAMsが脳内でそれぞれ異なる細胞特性を有していることを突き止めました。今後は、開発したツールを用いてミクログリアの機能および細胞特性のより正確な理解が進むと共に、ミクログリアの関与が疑われる様々な中枢性疾患の発症メカニズムの解明に向け、大きく前進することが期待されます。本研究成果は、2020年6月16日(火)午前0時(日本時間)に、国際学術誌「Nature Immunology」に掲載されました。
(図)ミクログリア特异的な新たな细胞机能解析ツールを用いた解析の强み
今后は、开発した新たなツールを使って详细な解析を进めることで、これまで见えてこなかったミクログリア细胞の机能や特性、中枢性疾患発症への関与が明らかになると期待しています。