伊人直播app

Research Results 研究成果

生殖細胞形成におけるDNAメチル化の変化とその調節因子を解明 —不妊の原因解明、治療法開発への応用に期待—

2016.09.16
研究成果Life & HealthPhysics & Chemistry

 私たちの体は精子と卵子が融合してできる一つの受精卵に由来します。この精子や卵子の元となる生殖细胞が形成される过程では、遗伝子の働きを调节する顿狈础メチル化という化学修饰(细胞が备え持つ修饰の一つ)が大きく変化します。诞生したばかりの生殖细胞は体の中にごく仅かしか存在しないため、その详细な研究はこれまで困难でした。2011年、京都大学大学院医学研究科の斎藤通纪教授、林克彦准教授(现九州大学医学研究院教授)らが様々な细胞に分化する能力を持つマウス多能性干细胞から、培养皿の中で生殖细胞を作り出し、この细胞を体の中に移植することで精子や卵子を作製できることを示しました。しかし、これらの细胞の特性解明が喫紧の课题でした。
 今回、九州大学生体防御医学研究所の佐々木裕之主干教授?副学长、医学系学府医学専攻博士课程4年白根健次郎の研究グループは斎藤教授、林教授らと共同で、生体外で多能性干细胞から人工的に生殖细胞を作成する际の顿狈础メチル化の変化が、体の中で生殖细胞が形成される过程の変化をよく再现することを示し、またその细胞を用いて、メチル化変化のメカニズムと调节因子の一端を解明することに成功しました。本研究で得られたデータは今后、ヒトの生殖细胞発生メカニズムの研究やその破绽による不妊の原因解明、治疗法开発の基盘になることが期待されます。
 本研究成果は2016年9月15日(木)正午(米国東部標準時間)に、国際雑誌『Developmental Cell』にオンライン掲載されました。

マウスでは受精后6.5日の胚のエピブラストと呼ばれる体细胞から生殖细胞が诞生します。この过程では大规模な顿狈础メチル化の低下が生じます。この生殖细胞の発生过程を体の外で再现したのが、今回研究に用いた生殖细胞诱导系です。この诱导系をヒトにおいても确立できれば、不妊や流产の原因解明に役立ち、これらの病気に悩むカップルにとって大きな福音となることが期待されます。

研究者からひとこと

人工的に诱导できる生殖细胞はこれまで困难だった様々な研究を可能にしました。顿狈础メチル化が下がるメカニズムや调节因子を明らかすることができたのも今回の重要な成果です。この培养系を使った研究から生殖细胞の発生メカニズムのさらなる理解と、ヒトの不妊の原因解明と治疗法开発が进むことが期待されます。

  • 本研究についての详细は

论文情报

, Developmental Cell,
DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.devcel.2016.08.008

研究に関するお问い合わせ先