Research Results 研究成果
理化学研究所(理研)仁科加速器科学研究センターストレンジネス核物理研究室の肥山咏美子室长(九州大学大学院理学研究院教授)、量子ハドロン物理学研究室の土井琢身専任研究员、理研数理创造プログラムの初田哲男プログラムディレクター、京都大学基础物理学研究所の佐々木健志特任助教らの国际共同研究グループは、グザイ粒子1个と核子3个からなる新たなハイパー原子核(ハイパー核)「グザイ?テトラバリオン」の存在を理论的に予言しました。
本研究成果は、どのようなハイパー核が存在しうるのかという物理学の根源的问题の解明につながるとともに、中性子星内部のような超高密度极限状态における物质构造の解明に贡献すると期待できます。
通常の原子核は核子というバリオンから构成されていますが、グザイ(Ξ)粒子と核子からなるハイパー核については、どのような种类のものが存在するかほとんど分かっていませんでした。
今回、国际共同研究グループは、クォークの基础理论「量子色力学(蚕颁顿)」に基づき、グザイ粒子と核子の间に働く力をスーパーコンピュータ「京」などを用いて明らかにしました。さらに、得られた力をもとに量子少数多体系の精密计算を行うことで、グザイ粒子1个と核子3个の计4个のバリオンからなる新たなハイパー核「グザイ?テトラバリオン」の存在を予言しました。
本研究は、科学雑誌『Physical Review Letters』の掲載に先立ち、オンライン版(3月4日付)に掲載されました。
蚕颁顿のスパコン计算と量子少数多体系の精密计算により、新たなハイパー原子核を予言!