伊人直播app

Research Results 研究成果

「第二世代」バイオディーゼル燃料合成の触媒を開発 -高活性?高再利用性の固定化触媒による省エネ合成が可能に-

2020.01.28
研究成果Physics & Chemistry

 理化学研究所(理研)环境资源科学研究センターグリーンナノ触媒研究チームの山田阳一チームリーダー、自然科学研究机构分子科学研究所の鱼住泰広教授、中部大学の樫村京一郎讲师、东京工业大学の和田雄二教授、九州大学の藤川茂纪准教授らの共同研究グループは、従来の均一系?不均一系触媒よりも高活性(少量の触媒量で高収率)で再利用性の高い固定化触媒を开発し、それを用いて「第二世代バイオディーゼル燃料」をカーボンニュートラル?省资源?省エネで合成することに成功しました。本研究成果は、第二世代バイオディーゼル燃料の効率的な製造プロセス、さらには医薬品合成、有机半导体などの有用物质合成の开発に贡献すると期待できます。
 地球温暖化対策が喫紧の课题である现在、バイオディーゼル燃料は化石燃料の代替品として期待されています。とくに、第二世代の「炭化水素」は、第一世代の「脂肪酸メチルエステル」に比べてエネルギー効率が高く分解されにくいことから、効率的な製造法に向けて大きな期待が寄せられています。
 今回、共同研究グループは、シリコンナノ构造体にロジウムナノ粒子を固定化した触媒(厂颈狈础-搁丑)を开発しました。この厂颈狈础-搁丑を既存の触媒の30~100分の一である1/2000モル当量(0.05モル%)用いて、原料のバイオマス由来の游离脂肪酸を水素雰囲気下、マイクロ波照射により温度を200℃に保ちながら还元反応を行ったところ、対応する炭化水素が90%以上の高収率で得られました。照射したマイクロ波は40奥程度であり、省エネ化が実现できました。さらに、実験を繰り返した结果、厂颈狈础-搁丑は高活性のまま20回の再利用が可能であることが分かりました。
 本研究は、米国の科学雑誌『ACS Catalysis』に掲載されました。

図 新たに开発した触媒(厂颈狈础-搁丑)を用いた第二世代バイオディーゼル燃料の合成

论文情报

,ACS Catalysis,
doi.org/10.1021/acscatal.9b04784

研究に関するお问い合わせ先