Research Results 研究成果
国立研究开発法人海洋研究开発机构(理事长 松永 是)海洋机能利用部门海底资源センターの野崎达生グループリーダー代理らは、国立大学法人东京大学、国立大学法人神戸大学、学校法人千叶工业大学、国立大学法人九州大学、国立大学法人东京工业大学、学校法人早稲田大学と共同し、2014年10月に海洋地球研究船「みらい」を用いて南鸟岛周辺で採取されたピストンコア试料を详细に记载および分析した结果、中新世の深海堆积物に天体衝突イベント由来のエジェクタ层が含まれていることを明らかにしました。
このエジェクタ層は、オスミウム同位体比(???Os/???Os)が約0.2まで低下する明瞭な負異常を示します。また、オスミウム濃度やイリジウム濃度はそれぞれ最高で約2.2 ppbおよび約3.2 ppbに達し、上部大陸地殻の平均値の数十倍を示すことから白金族元素濃度の異常濃集を伴います。さらに、本堆積物には天体衝突によって生成された球状粒子(スフェルール)が多数含まれており、スフェルールはカンラン石の仮像と推定される粘土鉱物および最大でNiO濃度が23.3%に達するスピネル粒子から構成されています。これらはいずれも地球上への天体衝突イベントと、それに伴う隕石および被衝突物の溶融と冷却によって生成される物質に特有の記載学的?地球化学的特徴です。
今回発见されたエジェクタ层は、オスミウム同位体(???翱蝉/???翱蝉)层序からその堆积年代が约1,100万年前と推定されます。年代决定手法が持つ误差を考えても、陆上に大きなクレーターが存在しない年代であることから、これまでに见つかっていない地球上への新たな天体衝突イベントの証拠と考えられます。また、陆上に同年代の証拠がないことから、约251万年前に南太平洋に衝突した贰濒迟补苍颈苍天体衝突イベントに次ぐ、世界で2例目の海洋天体衝突イベントの可能性が高いと考えられます。さらに、约1,160万年前に起こったとされる最も年代の新しい生物大量絶灭イベントは长年その原因が谜とされてきましたが、本発见はその解明への糸口となる可能性があります。今后、他の海域の深海堆积物についても调査を行い、新たに発见された中新世天体衝突イベントの详细を解明していく予定です。
本成果は、英国のNature Publishing Group(NPG)が発行する学術雑誌「Scientific Reports」に11月20日付け(日本時間)で掲載されました。