Research Results 研究成果
北海道大学大学院理学研究院講師及びNPO法人喜界島サンゴ礁科学研究所理事長の渡邊 剛氏,九州大学大学院理学研究院助教及び同研究所長兼副理事長の山崎敦子氏, 北海道大学大学院理学院 博士後期課程の渡邉貴昭氏らの研究グループは,メソポタミア文明初の帝国(アッカド帝国)の崩壊に繋がった気候変動の詳細を,化石サンゴの記録から明らかにしました。
西アジアのメソポタミア地域(現在のシリアやイラク)で発達したメソポタミア文明では,約4,600年前に初の帝国であるアッカド帝国が建国されました。その後も繁栄を続けましたが,この帝国は 約4,200年前に滅亡してしまいます。これまでの考古調査や古気候の復元記録の結果では,気候変動がこの帝国の滅亡に寄与したことが示唆されています。
研究グループは,オマーン产の造礁性サンゴの化石の酸素安定同位体比や厂谤/颁补比(ストロンチウム/カルシウム比)を分析し,4,500?2,900年前の海水温?塩分変动を復元した结果,约4,100年前の冬は他の时代と比べて极めて乾燥?寒冷であったことを解明しました。この乾燥?寒冷な気候により,アッカド帝国の农业社会は不振に陥り,帝国が灭亡したことが示唆されました。
なお,本研究成果は,2019年10月2日(水)公开の骋别辞濒辞驳测誌に掲载されました。
オマーン北东部のサンゴ化石群(右は约4,100年前のサンゴ化石)