伊人直播app

Research Results 研究成果

従来の10億分の1のエネルギーで動く分子センサを開発 ~肺がんマーカーなどの携帯型の健康センサに適用可能~

2016.07.20
研究成果Physics & ChemistryTechnology

 九州大学 先導物質化学研究所の柳田 剛 教授らの研究グループは、従来の10億分の1のエネルギー(pJ:ピコジュール注1))で駆動する分子センサを世界に先駆けて開発しました。従来のガスセンサでは、その消費エネルギーが極めて大きく(~mJ:ミリジュール)、センサエレクトロニクス応用は困難であり、より少ない消費エネルギーで駆動する高感度な分子センサの開発が来たるIoT(モノのインターネット)社会注2)に向けて強く望まれていました。
本研究グループは、ナノスケール领域における热を时间?空间的に制御するという新しい概念をナノ分子センサに导入することで、开発に成功しました。本分子センサデバイスは、我々の健康に関连した挥発性化学物质をモバイル机器で検知する新しい技术へと発展し、集めた化学物质データをビッグデータとして活用する新しいビジネス展开も期待されます。
 本研究は、慶應義塾大学 理工学部の内田 建 教授と共同で行ったものです。本研究成果は、2016年7月19日に米国化学会誌「ACS Sensors」に掲載されました。

図1 本研究で开発したセンサデバイス(消费エネルギー10亿分の1)と既存技术との比较

図2 本研究で开発したサスペンドナノワイヤーセンサ注10)とパルス自己加热法の概念図
およびNO2分子の検出结果とプラスチック基板上におけるデバイス写真図

  • 本研究についての详细は

论文情报

,ACS Sensors,
10.1021/acssensors.6b00364

研究に関するお问い合わせ先