Research Results 研究成果
九州大学大学院医学研究院眼科学分野の秋山雅人讲师(眼病态イメージング讲座)および小柳俊人大学院生(医学系学府博士课程)、池田康博准教授、园田康平教授、理化学研究所生命科学研究センターの鎌谷洋一郎チームリーダー(研究当时)、桃沢幸秀チームリーダー、久保充明副センター长(研究当时)らの共同研究グループは、1,204名の定型网膜色素変性患者の遗伝子解析を行い、日本人患者で多く认められる原因遗伝子とその変异を明らかにしました。
網膜色素変性は、眼の光を感し?る部位て?ある網膜に変性をきたし、進行性の視覚障害を起こす病気て?す。日本の中途失明原因の第2位であり、約3万人の患者さんが日本にいると考えられています。遺伝子の異常か?原因である遺伝性疾患で、80 種類以上の原因遺伝子か?報告されています。現時点で確立された有効な治療法はありませんが、近年では、九州大学病院でも臨床研究を進めている遺伝子治療が検討されてきており、病気の進み方が原因遺伝子により異なることも知られていることから、原因遺伝子や変異を特定する重要性は高まっています。これまで欧米を中心に多数例での遺伝学的研究が進められてきましたが、日本人における検討は比較的小規模なものに限られていました。
今回、共同研究グループは本邦の6施设(九州大学、顺天堂大学、东北大学、名古屋大学、浜松医科大学、およびわだゆうこ眼科クリニック)にて収集された日本人の定型网膜色素変性患者1,204名の顿狈础サンプルを用いて、83の原因遗伝子の翻訳领域(タンパクに翻訳される部分)の全塩基配列を対象に调査を行いました。理化学研究所生命医科学研究センターで解析を行い、本邦の定型网膜色素変性で特徴的な原因遗伝子と変异を明らかにすることに成功しました。
本研究により、日本人における当疾患の病因の把握や、将来的な治疗法の开発やその适応の选定に役立つことか?期待されます。また、本研究成果は、厚生労働省难治性疾患克服研究事业「网膜脉络膜?视神経萎缩症に関する调査研究」が运用する、日本网膜色素変性レジストリプロジェクト(闯搁笔-搁笔)で活用される予定です。
本研究成果は、英国の科学雑誌『Journal of Medical Genetics』の掲載に先立ち、2019年6月18日(火)13時(日本時間)のオンライン版に掲載されました。
図:本研究で判明した定型网膜色素変性(搁笔)症例における原因遗伝子の内訳
网膜色素変性は现时点て?确立された治疗法がなく眼科领域における重要な研究课题です。本研究により、日本人における网膜色素変性の遗伝的な特徴が明らかとなりました。得られた知见が将来的に患者さんの治疗に役立つことか?期待されます。(小柳)