伊人直播app

Research Results 研究成果

  • トップページ
  • ニュース
  • 研究成果
  • 幸せをよぶ?クローバーを餌にウニを養殖する技術を開発  ?高栄養?低コストなマメ科植物飼料で高品質なウニを1年中生産可能に?

幸せをよぶ?クローバーを餌にウニを養殖する技術を開発  ?高栄養?低コストなマメ科植物飼料で高品質なウニを1年中生産可能に?

2019.06.10
研究成果Life & HealthEnvironment & Sustainability

 九州大学大学院农学研究院の栗田喜久助教、宫城大学食产业学群の西川正纯教授、片山亜优助教はクローバーなどのマメ科植物を饵としてウニを肥育する技术を开発し、特许出愿しました。
 ウニは日本人にとって寿司ネタなどとして驯染みの深い食材です。しかし近年、全国の沿岸部ではウニが大量発生し、海域の海藻类を食べ尽くす「磯焼け」を引きおこすことで、沿岸の生态系や渔业に深刻な被害をもたらしています。磯焼け海域のウニは饵である海藻がないため、痩せていて身入りが悪く採っても売り物になりません。藻场を回復させるべくウニの駆除が各地で行われていますが、売り物にならない上に、処分するには费用がかかるため渔业関係者にとって负担となっています。こうした「痩せウニ」を养殖することで身入りを改善することは可能ですが、磯焼け海域では饵の海藻が入手困难であること、また海藻の生える时期が春?夏に限られること、といった课题がありました。
 そこで海藻类にかわる新しいウニの饵として、陆上に生えるマメ科植物のクローバー(和名シロツメクサ)を约2ヶ月キタムラサキウニに给饵したところ、従来の饵であるコンブと同等に可食部である生殖巣が成长するという结果が得られました。また商品価値の基準となる生殖巣の色彩を计测したところ、クローバーで育てたウニの方がコンブに比べてより鲜やかな色になっていることも明らかになりました。味に関わるアミノ酸や脂肪酸などの成分についても分析したところ、クローバーで育てたウニでは、多くの成分がコンブで育てたウニと同等の値を示したほか、血中の中性脂肪を下げる作用や皮肤の健康维持を助けるとされる苍-3系脂肪酸のα-リノレン酸がより豊富に含まれており、従来の饵と比较しても高品质なウニを生产できるといえます。クローバーはほぼ1年中どこでも简単に栽培可能であり、磯焼け海域の痩せウニを肥育するためだけではなく、海藻がなくなる冬场に身入りの良いウニを生产するための养殖饲料としても期待されます。今后は渔协や养殖业者との技术提携などを通じて、ウニ养殖の事业化および商品化を目指していきます。本技术は2019年3月27日付で特许出愿されました(特愿2019-060811号)。

図1:养殖カゴ内でクローバーを食べるムラサキウニ

図2:クローバーを饵に养殖されたキタムラサキウニの生殖巣

研究者からひとこと

沿岸域に生息する鱼介类の减少が続く昨今において、水产物の安定的生产と供给のため、养殖渔业の重要性は増し続けています。今回开発したクローバーによるウニ养殖がその一助になることに加え、ウニの駆除による磯焼け抑制と沿岸环境の回復、そして沿岸水产业の活性化に繋がることを期待しています。

研究に関するお问い合わせ先


  • トップページ
  • ニュース
  • 研究成果
  • 幸せをよぶ?クローバーを餌にウニを養殖する技術を開発  ?高栄養?低コストなマメ科植物飼料で高品質なウニを1年中生産可能に?