伊人直播app

Research Results 研究成果

10億分の1秒で起こる分子変形を観測 ~第三世代有機EL材料の発光効率を決める要因を解明~

2019.05.24
研究成果Physics & ChemistryMaterialsTechnology

 九州大学大学院理学研究院の恩田健 教授、宮田潔志 助教、西郷将生 修士課程学生の研究グループは、非常に短時間で生じる有機発光材料の分子の形状変化をリアルタイムで分析する手段を開発しました。さらにこの手段を第三世代有機EL発光材料に適用することにより、その発光効率を決定づける要因の解明に成功しました。
本研究のポイント:
●有机発光材料における発光过程は、高エネルギー状态において超高速の时间スケール(10亿分の1秒程度)で起こっています。発光材料の効率や耐久性は、この过程における分子の形に支配されていることが予想されていましたが、実际にこれらの过程を分析する手段はありませんでした。そこで1兆分の1秒の时间幅をもつパルスレーザーを用いた时间分解赤外振动分光法により、短时间で変化する分子の构造の分析を可能にする手段を开発しました。
●开発した分析手段を用い、九州大学大学院工学研究院の安达千波矢教授の研究グループと共同で、第叁世代有机贰尝発光材料の発光过程における分子変形を実际に観测しました。その结果、発光効率が高い分子では発光过程中の分子変形が抑えられていることが明らかになりました。これは高効率な分子材料を戦略的に设计するための重要な指针になると期待されます。
本研究は科研費(JP17H06375, JP18H05981, JP18H05170, JP18H02047)の支援を受けて実施しました。本研究成果は、2019年4月11日(木)に、アメリカ化学会の学術誌「The Journal of Physical Chemistry Letters」のオンライン版で公開され、表紙絵(Supplementary cover)にも選出されました。

※ 本研究で明らかになった分子変形と発光効率の関係。発光効率の良い分子は分子変形が小さく(奥)、発光効率の悪い分子は分子変形が大きい(手前)。

図1:开発した时间分解赤外分光装置、分析手段の模式図

図2:本研究で明らかになった発光过程と分子の形状変形との関係

研究者からひとこと

九州大学発の第叁世代有机贰尝発光材料について、我々が独自に开発してきた装置を用いて重要なメカニズムを解明できたことを非常にうれしく思います。様々な试料に适用できることが私たちの装置の特徴なので、今后も新しい材料に积极的に适用して九州の产学连携の悬け桥になり、広く材料开発の一助になれればと考えています。(西郷)

论文情报

,The Journal of Physical Chemistry Letters,
10.1021/acs.jpclett.9b00810

研究に関するお问い合わせ先