伊人直播app

Research Results 研究成果

ペプチドが血液脳関門を透過し、脳組織に蓄積することを初めて実証 ~ペプチド摂取による脳機能改善作用に期待~

2019.04.09
研究成果Life & Health

 九州大学大学院农学研究院/五感応用デバイス研究开発センターの松井利郎教授の研究グループは、福冈大学薬学部道具伸也准教授やブルカージャパン(株)等との共同研究により、ペプチドが血液脳関门を透过し、脳组织に蓄积することを、マウスを用いた灌流试験によって世界で初めて明らかにしました。これまで、グルコースやアミノ酸などの栄养成分は血液脳関门を透过するものの、その他の食品成分や异物は厳格にブロックされ、血液脳関门は通过しないとされてきました。それに対して、本研究グループはアミノ酸が2つ结合したジペプチドが血液脳関门を通ることを実証し、さらにマウス脳の海马、视床下部や小脳周辺に蓄积することを明らかにしました。これらの脳器官は记忆や行动に関わっていることから、ペプチド摂取による脳机能改善作用が大いに期待される成果といえます。なお、本研究は日本学术振兴会科学研究费(17碍19912)の支援を受けました。
 本成果は、2019年4月8日(月)18時(日本時間)に英科学誌「Scientific Reports」誌にオンライン掲載されました。 

(参考図)骋濒测-笔谤辞(アミノ酸のグリシンとプロリンがつながったジペプチド)や罢测谤-笔谤辞(アミノ酸のチロシンとプロリンがつながったジペプチド)が血液脳関门を通って脳実质内に到达する。さらに、血液脳関门を通ったジペプチドが海马、视床下部や小脳といった脳器官周辺に蓄积する。

研究者からひとこと

健康によいとされる食品成分は数多く报告されていますが、ペプチドを対象とした食机能研究については、九州大学は世界をリードしております。多様な配列からなるペプチドのポテンシャルは高く、脳移行するペプチドを明らかにした本研究成果はその一端です。ペプチドと健康性维持の関係を世界レベルで追究できればと考えます。

论文情报

,Scientific Reports,
10.1038/s41598-019-42099-9

研究に関するお问い合わせ先