Research Results 研究成果
ポイント
?サンゴの?格から、オマーン湾の過去26 年間の海?温?塩分変動を解明。
?1999年以降の地球温暖化停滞时に,北?インド洋オマーン湾の海?温?塩分は低下。
?温暖化停滞时、?インド洋の海?温はインド洋ダイポール现象の発?にかかわらず安定して寒冷化。
概要
北海道?学?学院理学研究院、NPO法?喜界島サンゴ礁科学研究所の渡邊剛講師、九州?学?学院理学研究院、同研究所の?崎敦?助教、 北海道?学?学院理学院博?後期課程の渡邉貴昭?らの研究グループは、地球温暖化の停滞時に、?インド洋の海?温がインド洋ダイポール現象と独?して変動し、低下していたことを明らかにしました。
インド洋ダイポール现象は、数年周期で発?するインド洋の?気と海洋の相互作?のことです。インド洋ダイポール现象発?时、?インド洋で平年よりも多??温暖化、东インド洋で乾燥?寒冷化し、インド洋周辺诸国の社会に重?な影响を及ぼします。20世纪に确认された地球温暖化に伴って、インド洋ダイポール现象の発?频度が増加していることが知られていましたが、1990年代后半から确认されていた地球温暖化の停滞がインド洋ダイポール现象へ与えた影响は未解明でした。
研究グループは、オマーン産の造礁性サンゴ?格中の酸素安定同位体?やSr/Ca ?(ストロンチウム/カルシウム?)を?いて、過去26年分の?インド洋の海?温?塩分変動を調査しました。
その结果、地球温暖化の停滞时、?インド洋の海?温はインド洋ダイポール现象とは独?的に変化し、低下していたことが?唆されました。
なお、本研究成果は、英国時間2019年2?14?(?)公開のScientific Reports 誌に掲載されました。
図1.インド洋ダイポール现象発生时の海水温偏差(偏差:平均値との差)と降水量偏差。赤い地域では平年よりも海水温が高く、降水量が少ないことを示す
(★印は本研究の试料採取地)。
図2.採取したサンゴの骨格柱状试料の软齿线画像。白线部位から粉末试料を採取し、化学分析に使用
した。
図3.観测记録とサンゴ骨格の化学分析记録。
(补)全地球(全球)の表层気温。1999年までは気温は温暖化倾向にあるのに対し、1999年以降は温暖化倾向は确认されない。
(产)サンゴ骨格の厂谤/颁补比から復元した海水温変动。サンゴ骨格は海水温の季节変动を正确に反映するため、厂谤/颁补比の変动を参考にして、他の指标に日付をつけることができる。赤线は海水温変动がレジームシフトした时期を统计的に示すための指标(レジームシフト指数)を示す。
(肠)サンゴ骨格の酸素同位体比及び厂谤/颁补比から计算した海水の酸素同位体比。海水の酸素同位体比は塩分のみの指标となる。赤线は塩分変动のレジームシフト指数を示す。
(诲)インド洋ダイポール现象の指数。値が高い时にインド洋ダイポール现象が発生していたことを示す。
(别)东西インド洋の海水温変动。东西インド洋の海水温差からインド洋ダイポール现象の指数を算出する。