伊人直播app

Research Results 研究成果

簡単に微生物を特定! ~感染症の予防に期待!~

2019.02.14
研究成果Life & HealthPhysics & Chemistry

 名古屋大学大学院工学研究科の 馬場 嘉信 教授、安井 隆雄 准教授らの研究グループは、九州大学先導物質化学研究所の 柳田 剛 教授、大阪大学産業科学研究所の 川合 知二 特任教授との共同研究で、微生物を簡単に破砕し、微生物の種類を特定する技術を新たに発見しました。
 微生物は细胞壁を持っているため、动物细胞に比べて外部からの刺激に対する抵抗力が大きいことが知られています。微生物内部の顿狈础を调べることで微生物の种类の特定は可能ですが、効率的かつ简単に微生物を破砕する技术がないために、微生物の特定には、専门家が特殊な薬剤を用いる必要がありました。
 本研究では、ナノスケールの棒(ナノワイヤ)注1を用いて、微生物を簡単?効率的に破砕する新しい技術を構築しました。また、このナノワイヤで破砕可能な微生物は、大腸菌注2や枯草菌注3だけでなく、酵母にも適用可能であることを発見しました。さらに、ナノワイヤで破砕した微生物内部のDNAを調べる機構と組み合わせることで、目視による色の変化で微生物を特定できる技術も開発しました。この研究成果は、平成31年2月14日付けの米国化学会雑誌「ACS Nano」オンライン版に掲載されました。
 本研究は、科学技术振兴机构(闯厂罢)戦略的创造研究推进事业个人型研究(さきがけ)「超空间制御と革新的机能创成」研究领域(研究総括:黒田 一幸)における研究课题「がん転移メカニズム解明にむけた人工超空间の创製」(研究者:安井 隆雄)、日本学术振兴会(闯厂笔厂)新学术领域研究「分子夹雑の生命化学:がん病态环境の分子夹雑マッピングデバイスの开発」(代表者:马场 嘉信)の一环として行われました。

菌破砕フ?レス

论文情报

,ACS Nano,
10.1021/acsnano.8b08959

研究に関するお问い合わせ先