Research Results 研究成果
食べ物に含まれる油脂の存在を强く意识はできませんが、あればより好んで食べたくなります。私达はどうやって油脂の存在を知るのでしょうか?九州大学五感応用デバイス研究开発センターの安松(中野)启子特任准教授、二ノ宫裕叁特任教授らの研究グループによって、他の味とは独立して脂肪酸の味を伝える神経が鼓索神経の一部に発见されました。これは甘味、苦味、うま味、塩味、酸味の5つの基本味に加え、脂肪の味が6番目の基本味である新たな証拠となります。
受容体骋笔搁40、骋笔搁120やトランスポーター颁顿36がげっ歯类の味蕾细胞に存在し、脂肪酸を受容している可能性が示唆されていましたが、ヒトの官能评価、げっ歯类の嗜好性、そして细胞の応答性に関する今までの研究では、脂肪酸独自の味の存在を証明することはできませんでした。今回マウス鼓索神経単一线维における応答を记録したところ、脂肪酸に特异的な応答を示す神経线维が全体の约17.9%を占めていました。また、半数以上の甘味、うま味応答神経群が脂肪酸に応答しました。骋笔搁120を発现しない骋笔搁120-碍翱マウスでは脂肪酸神経は激减し、味覚嫌悪学习を用いた行动実験では、このマウスはリノール酸とうま味物质のグルタミン酸を区别できませんでした。このことから、脂肪酸独自の味を感知する味细胞では、骋笔搁120が重要な役割を果たすことがわかりました。
今回の报告は、必须脂肪酸を含む长锁脂肪酸の検知システムが生体に备わっており、体内で脂肪酸が様々な効果を及ぼし健康を保つために、体内に选択的に取り込む手掛かりになっている可能性を示しています。今后、摂食行动?消化吸収との関连解明や、食品开発へ大きな影响を与えると期待されます。
この研究は欧州生理学連合(Federation of European Physiological Societies)の公式学術ジャーナルであるActa physiologicaにEditorialの確定版が2019年1月16日(水)にオンライン公開されました。
(参考図)食物中の油脂は唾液等のリパーゼにより脂肪酸に分解され、受容体?トランスポーターを介して味细胞とそれにつながる神経によって脳に伝えられる。今回発见された脂肪酸に最も高い応答を示す神経は骋笔搁120受容体発现细胞につながっており、オレイン酸よりもリノール酸(必须脂肪酸の1つ)に対し大きな応答を示す。骋笔搁120を発现しないマウスはうま味とリノール酸の区别ができず、正常型マウスより高い浓度のリノール酸しか検出できない。