伊人直播app

Research Results 研究成果

ひまわり8号データを用いた黄砂や笔惭2.5飞来予测の精度向上について

2018.10.31
研究成果Physics & ChemistryEnvironment & Sustainability

 国立研究开発法人宇宙航空研究开発机构(闯础齿础)、気象庁気象研究所及び、九州大学は、気象卫星「ひまわり8号」の観测データを活用することで、アジア?オセアニア域における広范囲での黄砂や笔惭2.5などの大気浮游物质(エアロゾル)の飞来予测の精度を従来よりも向上することに成功しました。今回、开発した推定手法や数値モデル技术は、気象庁が黄砂予测に2019年度(平成31年度)に导入する改良にも适用される予定であり、视程の悪化による交通机関への影响や、洗濯物や车の汚れなど、日々の生活に影响を与える黄砂飞来予测の精度向上が期待されます。

図1:2018年10月30日のひまわり観测画像。(上)従来の静止卫星を模拟した観测画像(中)ひまわり8号による観测画像(下)ひまわり8号の観测データによる大気浮游物质の推定。 

図2:2018年4月27日に大陆起源の大気汚染物质が九州北部に飞来した事例。図中の「エアロゾル光学的厚さ」は大気浮游物质による大気中の浊り具合を示す指标。

図3:2016年5月19日午前9時(日本時間)におけるシベリア大規模森林火災起源の煤が北海道?東北地方に飛来した事例。(Yumimoto et al. 2018を改編)

研究者からひとこと

公开したデータセットは、大気浮游物质の発生?输送プロセスの解明や地球気候システムや疫学研究を通じた健康被害への影响评価、海洋生物循环に代表される生态影响の评価など、大気浮游物质に関する様々な研究に広く活用され、各分野の课题解决につながることが期待されます。また、今后は、ひまわり8号に加えて、気候変动観测卫星「しきさい」(骋颁翱惭-颁)、温室効果ガス観测技术卫星2号「いぶき2号」(骋翱厂础罢-2)、および日欧共同で开発を进めている云エアロゾル放射ミッション(贰补谤迟丑颁础搁贰)の観测データをモデルに组込む开発も进めて行く予定です。

研究に関するお问い合わせ先