Research Results 研究成果
九州大学大学院医学研究院衛生?公衆衛生学分野の二宮利治教授が主任を務める久山町研究の一環として、歯学研究院口腔予防医学分野の竹内研時助教と山下喜久教授らは、医学研究院呼吸器内科学分野の松元幸一郎准教授らとの共同研究により、歯周病の進行が呼吸機能の急速低下に関わることを明らかにしました。これより、歯周病の進行を予防することは将来的なCOPD(Chronic Obstructive Pulmonary Disease:慢性閉塞性肺疾患)の発症を抑制する可能性が示されました。
颁翱笔顿は従来、慢性気管支炎や肺気肿と呼ばれてきた病気の総称で、近年世界的に増加倾向で、世界の死因の第4位を占める大きな社会问题です。颁翱笔顿はたばこの烟を主とする有害物质を长期吸入し、成人期以降に呼吸机能の経年低下速度が急速化することで発症すると考えられています。今回、我々は喫烟以外の要因を検讨するため、近年口の中だけでなく全身の健康を胁かす病気として知られる歯周病に着目し、福冈県久山町の40歳以上成人1,650名の追跡调査データを分析し、呼吸机能検査による一秒量の急速低下との関连を検讨しました。その结果、喫烟などの影响を加味した上でも、歯周病の进行が最も軽度な集団に比べ、最も重度な集団は3年以内に一秒量の急速低下が起きる割合が1.4倍高く、歯周病が进行している人ほど呼吸机能の経年低下速度が急速化しやすいことが分かりました。このことは、将来、自宅や歯科医院での口の健康管理が、歯周病予防だけでなく、肺の健康を守るためにも重要になる可能性を示しています。
本研究は、日本学术振兴会科学研究费闯笔16贬05557、闯笔16贬05850、闯笔17碍17375、および国立研究开発法人日本医疗研究开発机构の支援を受けました。
本研究成果は、2018年9月6日付けで国際科学誌「Scientific Reports」に掲載されました。
歯周病の进行度别でみた一秒量の急速低下リスク
歯周病が呼吸器能低下を引き起こす际に想定される経路
歯周病は、歯磨きなどのセルフケアや歯石除去などの歯科医院でのプロフェッショナルケアを组み合わせることで予防?管理することができます。肺の健康を守るために、口の健康をしっかりと守っていくことが今后重要になると考えられます。