Research Results 研究成果
九州大学基干教育院の田村かおり特任助教、岡本剛准教授、システム生命科学府一貫制博士5年濱川昌之大学院生は、柑橘系の果物に含まれる匂いがオレンジ色を覚えにくくする効果があることを発見しました。実験では、柑橘系の果物に含まれる「デカナール」という匂い物質を使用しました。実験参加者はこの匂いがあるとき(匂い条件)と無いとき(無臭条件)の2つの条件で、オレンジ、ピンク、グリーン、ブルーに関する色短期記憶課題を行いました。記憶想起時の脳波を計測し、脳活動の瞬間的な電気的変動を表す「事象関連電位P3成分」を解析しました。
実験の结果、匂い条件下で、无臭时と比べてオレンジ色に対する成绩が下がることがわかりました。また、匂い条件下では、オレンジ色に対する笔3が低い振幅を示すこともわかりました。前头部に出现する笔3は、情报に対する注意と関连することが知られています。本研究の结果から、柑橘系に含まれる匂いを嗅いだとき、同じく柑橘と関连する「オレンジ色」への注意や记忆成绩が抑制されることが示唆されました。本研究は、嗅覚情报が特定の视覚情报に影响を与える可能性を示しており、复数感覚の统合机构の解明に役立つことが期待されます。また、匂いを使った効果的な広告や学习教材などの开発が可能になるかもしれません。
本研究は、小林国际奨学财団と九州大学蚕搁プログラムの支援を受けました。
本研究成果は2018年9月14日(金)午前3時(日本時間)に、米国科学誌「PLOS ONE」 にオンライン公開されました。
(参考図1)縦轴は记忆成绩を示す。オレンジ色に対してのみ、无臭条件时(颁辞苍迟谤辞濒)より匂い条件时(翱诲辞谤补苍迟)で记忆成绩低下が见られた。
(参考図 2)結果から予想されるモデル図。柑橘系由来の匂いと、オレンジ色の組み合わせのとき、相対的に匂いに対する注意分配が高くなり、色に対する注意は低くなる。その結果、匂い条件では、オレンジ色に対する記憶成績低下を招いたと考えられる。
実験前は、柑橘由来の匂いはオレンジ色の记忆を高めるはずだと予想していましたが、见事に里切られてしまいました。安易に匂いをつけた広告は、逆効果になるかもしれません。