Research Results 研究成果
匂いを感じた時、ヒトは「快?不快」、「好き?嫌い」という情動的な反応を示します。匂いに対する情動的な反応は、遺伝的な要因によって先天的に決定されるケースもあれば、経験や学習によって後天的に調節?決定されるケースもあることが知られています。九州大学基干教育院の岡本剛准教授とシステム生命科学府一貫制博士5年濱川昌之大学院生は、これまで調査が行われていなかった先天的?後天的な情動反応が一致しない匂いに着目し、「良い香りだけど嫌い」もしくは「悪い臭いだけど好き」の知覚特性を調べました。
匂いに対する情动反応を评価する轴として、「快?不快」を直感的?本能的な情动反応、「好き?嫌い」を経験的?获得的な情动反応を评価する轴として设定し、36种类の匂い物质に対して嗅覚认知実験を行いました。実験の结果、「快?不快」と「好き?嫌い」が一致した匂いでは、匂いの强度が强まるほど匂いの言语表现(フルーツの香り、アーモンド臭など)が一意に定まる倾向が见られました。その一方で、「快?不快」と「好き?嫌い」の评価が一致しない匂いでは、强度に関わらず匂いの言语表现が定まらない倾向が见られました。
匂いの感覚情报は、情动に関する偏桃体や记忆に関する海马でも処理されていることがわかっていますが、その详细な仕组みは未だ不明なままです。本研究の结果は、本能的な「快?不快」と経験的な「好き?嫌い」の一致?不一致が匂いの言语化に影响することを示唆しており、脳内における匂いの情报処理や言语化のメカニズム解明に役立つことが期待されます。また、本研究で特定した情动不一致の匂い物质を使えば、魅惑的な香りの开発が可能になるかもしれません。
本研究は、小林国际奨学财団と九州大学蚕搁プログラムの支援を受けました。
本研究成果は、英国Wiley Online Libraryの科学誌Flavour and Fragrance Journalにオンライン掲載されました。
(モデル図)嗅覚认知実験の结果、情动评価の不一致は匂いの言语化に影响することが示唆された。「快?不快」と「好き?嫌い」が一致した匂いでは、强度が强まると匂いの言语表现は一意に定まるが、情动评価が不一致な匂いは言语表现が定まらない倾向が见られた。
匂いが快?不快といった情动を强く引き起こすことは、経験的にも良く知られていると思います。匂いが引き起こす情动の変化を调べることで、ヒトの复雑な感情の解明にもつながるかもしれません。