Research Results 研究成果
九州大学持続可能な社会のための決断科学センターの鹿野雄一准教授らは、福岡県保健環境研究所、山階鳥類研究所、三重県総合博物馆、滋賀県立琵琶湖博物馆と共同で調査研究を行い、日本産のドジョウ類全35種類について、各標本をCTスキャンし、その3Dモデルをオンライン公開しました。中には既に絶滅したジンダイドジョウ(三重県総合博物馆所蔵)やヨドコガタスジシマドジョウ(大阪市立自然史博物馆所蔵)の貴重な標本、また、種を命名する際に登録された模式標本なども含まれます。
日本においてドジョウの仲间は食用としてよく知られる「ドジョウ」の他に、未记载种や国外外来种を含め35种类が现在までに知られています。これらのドジョウ类は多様な水环境において多様な形态に进化しました。このような进化の仕组みを解明する上では、近年普及した遗伝子研究だけではなく、原点に立ち戻って形态からのアプローチも必须です。本研究がそのドジョウ类の进化の谜を解明する上で役立てられていくことが期待されます。
一方、日本の水环境は水栖生物にとって悪化の一途をたどっており、ドジョウ类においても例外ではありません。先日公表された环境省レッドリスト2018では、かつて身近な鱼であった「ドジョウ」が準絶灭危惧に选定されたことが话题になりました。日本各地で多くのドジョウ类が絶灭に濒しており、中には既に絶灭した种もいます。生物标本はたとえ标本库等に丁寧に保存されていても、年々劣化します。デジタル化することでその标本の形态を半永久的に劣化なく保存するとともに、オンラインで広く公开することには学术的にも大きな意味があるでしょう。
本研究成果は、7月9日付けの国際誌『Biodiversity Data Journal』にオンライン掲載されました。
3顿モデルやオリジナルの颁罢スキャンデータは丑迟迟辫://蹿蹿颈蝉丑.补蝉颈补/?辩肠辞诲别=濒辞补肠丑别蝉翱蹿闯补辫补苍3顿から自由に閲覧できます。
《参考図》
(写真上)絶滅したジンダイドジョウ(三重県総合博物馆所蔵)の骨格の3Dモデル。
(写真下)天然記念物アユモドキ(琵琶湖博物馆所蔵)のCTスキャンデータ。興味のある方はオリジナルCTデータをダウンロードして、より詳細に閲覧することも可能。
多くの生物標本は、誰の目にも触れることなく博物馆に眠っています。生物標本の3Dモデルを誰にでも閲覧できるよう公開することで、その価値や意味が広く一般に浸透するとともに生物多様性への関心が高まることを願っています。
ジンダイドジョウやヨドコガタスジシマドジョウは既に絶灭したとされていますが、デジタル化することにより少なくとも形态だけでも后世に半永久的に引き継ぎたいと考えています。