伊人直播app

Research Results 研究成果

  • トップページ
  • ニュース
  • 研究成果
  • ポリマー光変調器を開発し世界最高速の光データ伝送に成功 -データ爆発時代の通信デバイスを低コスト?省エネルギー化-

ポリマー光変調器を開発し世界最高速の光データ伝送に成功 -データ爆発時代の通信デバイスを低コスト?省エネルギー化-

2018.05.15
研究成果MaterialsTechnology

 九州大学先导物质化学研究所の横山士吉教授の研究グループは、日产化学工业株式会社とともに优れた电気光学特性と热安定性を持つポリマーの开発を、アダマンド并木精密宝石株式会社とともに超高速光変调器のモジュール开発を进め、従来技术の无机系光変调器では到达困难な光データ伝送の高速化と低电圧制御に成功しました。
 近年の情报通信量の膨大な増加に伴い、通信机器の高性能化と消费电力の大幅な低减が求められています。また、データセンター用の大容量伝送技术でもコスト低减が求められています。ポリマー光変调器は、これらの要求に応える新技术として期待されていますが、热安定性などの问题で実用化は困难とされてきました。
 研究グループは、ポリマー光変调器の热安定化と光伝送の高速化?省电力化を进め、光伝送実験において伝送速度毎秒112ギガビットを达成し、かつ动作电圧を1.5ボルトに低减、105℃での热安定性の実现に成功しました。本グループはポリマー光変调器のシリコン光集积技术への応用も目指しており、データセンターや滨辞罢など新しいネットワーク技术の高速化?省电力化?低コスト化につながることが期待できます。
 本研究は、科学技術振興機構 研究成果展開事業「戦略的イノベーション創出推進プログラム(S-イノベ)」(プログラムオフィサー:宮田清藏)における研究開発テーマ「フォトニクスポリマーによる先進情報通信技術の開発」の研究課題「ナノハイブリッド電気光学ポリマーを用いた光インターコネクトデバイス技術の提案」(研究代表機関:宇都宮大学(PM?研究リーダー:杉原興浩教授)、株式会社豊田中央研究所(企業代表機関)、参加機関:九州大学、早稲田大学、アダマンド並木精密宝石株式会社、日産化学工業株式会社ほか、研究期間:平成22年1月~最長10年間)の一環として実施されました。
 本成果は、平成30年5月15日(火)午前6時(日本時間)に米国で開催のConference on Laser and Electro-Optics (CLEO 2018)で発表されました。

図1 电気光学ポリマーを使った超高速光変调器。ポリマー光変调器に入力したレーザー光は、高速の电気信号によって変调され、超高速光信号が伝送されます。本成果では、1秒间に56ギガビット翱翱碍、または112ギガビット笔础惭-4の光信号を発生させることに成功しました。

図2 本研究で作製した电気光学ポリマー光変调器の写真と光変调特性(上:翱翱碍、下:笔础惭-4)。光変调器はシンプルなマッハ?ツェンダ型构造を有しており、电极部分に高速の电気信号を入力することで、光信号に変换し光ファイバーによる伝送やボード内の信号処理に応用することが期待できます。

研究者からひとこと

ポリマー光変调器は未来の通信デバイス技术として注目されています。今回の成果によって、これまで解决が困难であった热安定性に関する课题を克服することができました。今后、通信技术を中心に、自动运転、滨辞罢、人工知能など実用的な情报処理技术に向けたポリマー光通信デバイスの研究を进めていきます。

研究に関するお问い合わせ先


  • トップページ
  • ニュース
  • 研究成果
  • ポリマー光変調器を開発し世界最高速の光データ伝送に成功 -データ爆発時代の通信デバイスを低コスト?省エネルギー化-