Research Results 研究成果
东京农工大学大学院工学研究院先端物理工学部门の柳泽実穂テニュアトラック特任准教授、大学院生の酒井淳氏、村山能宏准教授、庆应义塾大学理工学部生命情报学科の藤原庆専任讲师、九州大学先导物质化学研究所の木戸秋悟教授らのグループは、细胞の様な鋳型を用いて100分の1ミリメートルスケールのミクロなゼリー球を作製しました。その小さなゼリーの硬さを测ることにより、ゲル化(注1)させる际の鋳型のサイズによって、ゼリーの硬さが大きく変化することを発见しました。またこの硬さの変化は、ゼリーの原料であるゼラチン(注2)がゲル化する际に、鋳型を覆う脂质膜によってもたらされる构造変化によることを见出しました。以上の発见を、ミクロなゼリーを用いる食品?医薬品?化粧品の开発に応用することで、更なる机能制御が期待されます。また细胞は、脂质を主成分とする膜で覆われたミクロスケールのゲル构造を备えている点で似通っており、今后、生细胞の力学的性质や机能解明へ贡献することが期待できます。
本研究成果は、アメリカ化学会誌のACSセントラルサイエンス(英語:ACS central science(略称ACS Cent. Sci.))オンライン版(3月15日付:日本時間3月16日)に掲載されました。
図1:(补)ミクロゲル作成法を示す模式図と(产)一つのミクロゲルの硬さを测定するため细长いマイクロキャピラリーで引っ张る様子を示した顕微镜画像。
図2:本研究成果の概要