伊人直播app

Research Results 研究成果

大気中のチリが雲に与える影響を正確に再現 - ?京?を用いた高解像度の気候シミュレーション -

2018.03.13
研究成果Physics & ChemistryTechnologyEnvironment & Sustainability

 理化学研究所(理研)计算科学研究机构?复合系気候科学研究チームの佐藤阳祐客员研究员(名古屋大学大学院工学研究科助教)、富田浩文チームリーダーらと、东京大学大気海洋研究所の铃木健太郎准教授、九州大学応用力学研究所の竹村俊彦教授、国立环境研究所地域环境研究センターの五藤大辅主任研究员、宇宙航空研究开発机构地球観测研究センターの中岛映至センター长らの共同研究グループは、スーパーコンピュータ「京」を用いた超高解像度全球大気シミュレーションにより、大気中の粒子状のチリが云に与える影响を正确に再现しました。
 大気中に存在する粒子状の物质(エアロゾル)は、森林火灾などの自然活动や化石燃料燃焼による人间活动によって大気中に放出されます。このエアロゾルが大気中で云の核となって云粒を形成するため、云のでき方や云のライフサイクルはエアロゾルに依存します。これまで、エアロゾルの浓度が増加すると云も増加すると认识されてきました。しかし、近年の卫星を用いた详细な観测により、エアロゾルが増加しても必ずしも云は増加しないことが明らかになりました。このため、これまで気候予测に利用されてきた数値気候モデルは、エアロゾルが云に与える影响を过大に见积もっていることが指摘され始めましたが、その原因は明らかではありませんでした。
 今回、共同研究グループは、基本原理に忠実な全球大気モデルとエアロゾルモデルを結合させ、「京」を最大限に駆使し、14キロメートルの高い水平解像度を保ったままで通年という長期間のシミュレーションを実施しました。従来モデルでは、エアロゾルが増加したときに全球のほとんどの场所で雲が増加しているのに対し、高解像度シミュレーションでは実際の観測と同様に、地球上の大半の场所でエアロゾルの増加に伴い雲が減少しており、エアロゾルが雲に与える影響をより正確に再現できました。また、従来の低解像度のシミュレーションでは、エアロゾルが雲粒に及ぼす影響を詳細に再現できず、エアロゾルが雲に与える影響を過大に評価していることも明らかになりました。
 今后、より高性能なスーパーコンピュータを最大限駆使して长期间の计算を行うことで、さらに不确実性を低减した気候変动予测の実现が期待できます。
 本研究成果は、英国のオンライン科学雑誌『Nature Communication』(3月7日付け:日本時間3月7日)に掲載されました。
 本研究の一部は贬笔颁滨一般课题「次世代型大気汚染物质输送モデルの精緻化と排出量の推定(课题番号:丑辫150056)」、「次世代型物质输送モデルによる大気汚染の気候?环境影响评価(课题番号:丑辫160004)」、「全球云解像モデルを用いた大気汚染排出削减パスによる気候?环境影响评価(课题番号:丑辫170017)」、「総合的な地球环境の监视と予测(课题番号:丑辫160231、丑辫170232)」として実施されました。

论文情报

,Nature Communicationsvolume,
10.1038/s41467-018-03379-6

研究に関するお问い合わせ先