伊人直播app

Research Results 研究成果

ひきこもり?信頼に関連する血中バイオマーカーを発見 - 社会的ひきこもりの病態解明?予防?早期介入?治療法開発に期待 -

2018.02.16
研究成果Humanities & Social SciencesLife & Health

 社会的ひきこもり(以下、ひきこもり)は、就学?就労などの社会参加を回避し、半年以上に渡り家庭に留まり続けている状况のことで、ひきこもり者は15歳から39歳に限っても50万人を越え、少子高齢化を迎えている日本においてその打开は国家的急务です。様々な心理社会的支援や治疗的介入がなされていますが、いまだ抜本的な解决策は见出されていません。
 文部科学省科研費?新学術領域研究「意志動力学」などの支援により、九州大学大学院医学研究院?九州大学病院の神庭重信教授(精神医学)、加藤隆弘講師(同上)、早川宏平共同研究員(同上)、米国オレゴン健康科学大学のアラン テオ助教(精神医学)、マレーシア?モナッシュ大学の渡部幹准教授(社会心理学)らを中心とする国際共同研究グループは、ひきこもり評価のための診断面接法やパソコンを使った評価システムを近年開発しており、海外にもひきこもり者が存在することや、ひきこもり者の多くに回避性パーソナリティ傾向や信頼感が乏しい傾向を見出しました。
今回、ひきこもりに関连する生物学的基盘を探索するために、ひきこもりではないボランティア(大学生)と九州大学病院ひきこもり研究外来を受诊したひきこもり者から採血を行い、探索した血中物质のうち、血中の炎症関连マーカー(高感度颁搁笔?贵顿笔)の高値や尿酸?贬顿尝コレステロールの低値が、男女それぞれ违う形で、ひきこもり倾向に関连していることを発见しました。さらにこれらの血中物质は、他者への协力や信頼といった向社会的行动とも関连していることが、「信頼ゲーム」とよばれる経済ゲームを使った行动実験により明らかになりました。
 本研究成果は、心理社会的侧面以外に生物学的因子がひきこもり倾向と関连する可能性を示唆する初めての报告であり、ひきこもりの病态解明が进展するばかりでなく、ひきこもりの予防、早期介入、栄养疗法などの治疗法开発に贡献することが期待されます。
 本研究は新学術領域研究「意志動力学」(A02計画班)JP16H06403の支援を受けました。本研究成果は、平成30年2月13日(火)午前10時(英国時間)に、オープンアクセスの国際科学雑誌「Scientific Reports」に掲載されました。

(図1)一般若年成人のひきこもり回避倾向と関连する血中物质(非ひきこもり者のデータ)

(図2)ひきこもり者で低下していた血中物质(男性では尿酸値、女性では贬顿尝コレステロール値)

研究者からひとこと

 地域のひきこもり支援関连机関および海外の研究机関と连携し、世界初のひきこもり研究外来を大学病院に开设しており、ひきこもり倾向を有する患者さんの评価?诊断?治疗に加えて、ひきこもりに関する心理的?社会的?生物学的侧面からひきこもりの病态解明とその予防法?治疗法开発をすすめています。今回のパイロット研究をさらに発展させることで、心理社会的介入に加えて、生物学的アプローチによるひきこもり打开策の创出が期待されます。

论文情报

,Scientific Reports,
10.1038/s41598-018-21260-w

研究に関するお问い合わせ先



医学研究院 / 九州大学病院 早川宏平 共同研究員