Research Results 研究成果
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科分子細胞代謝学分野および九州大学大学院医学研究院病態制御内科学分野(第三内科)の小川佳宏教授と東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科メタボ先制医療講座の橋本貢士寄附講座准教授の研究グループは、筑波大学医学医療系の島野 仁教授ら、森永乳業などとの共同研究により、乳児期の母乳成分により、糖脂質代謝改善作用を有するFibroblast growth factor 21(FGF21)の遺伝子がDNA脱メチル化を受けること、一旦確立したDNAメチル化状態が長期間、記憶?維持(エピゲノム記憶)されて成獣期の肥満の発症に関連することを明らかにしました(図1)。本研究は文部科学省科学研究費補助金ならびにセコム科学技術振興財団、武田科学振興財団、内藤記念科学振興財団および牛乳乳製品科学健康会議の支援を受けたものであり、その研究成果は、国際科学誌Nature Communications(ネイチャー コミュニケーションズ)に、2018年2月12日午前5時(米国東部時間)にオンライン版で発表されました。
【ポイント】
?胎児期~乳児期の栄養状態が、将来の肥満や2型糖尿病などの生活習慣病の罹りやすさに関連することが知られています(Developmental Origins of Health and Disease (DOHaD)仮説)。
?乳仔期のマウス肝臓では、乳汁を介してPeroxisome proliferator-activated receptorα (PPARα)が活性化されると、糖脂質代謝改善作用を有するFibroblast growth factor 21(FGF21)の遺伝子がエピゲノム修飾 (DNA脱メチル化) を受けることが明らかになりました。
?乳仔期に一旦确立した贵骋贵21遗伝子の顿狈础メチル化状态は成獣期まで记忆?维持(エピゲノム记忆)されること、顿狈础脱メチル化が进んだマウスでは、高脂肪食による肥満になりにくいことが分かりました。
?乳児期のエピゲノム记忆が成人期の疾患発症に関连する分子机构が示唆されたことにより、乳児期に介入する生活习惯病の「先制医疗」の手掛かりが得られることが期待されます。
本研究成果は、乳仔期に确立した代谢関连遗伝子の顿狈础メチル化状态が长期间、记忆?维持され、成长后の肥満の発症?进展に関连することを初めて示したものであり、乳児期のエピゲノム记忆が成人期の肥満のなりやすさに影响する分子机构の一つを明らかにした画期的な成果であると考えられます。