伊人直播app

Research Results 研究成果

ナノ合金の画期的な結晶構造制御法の開発に成功 - 革新的材料の創製へ -

2018.02.07
研究成果Physics & ChemistryMaterials

 京都大学大学院理学研究科草田康平特定助教、北川宏教授らの研究グループは九州大学大学院工学研究院松村晶教授、闯础厂搁滨と共同してナノ合金の画期的な构造制御法の开発に成功しました。本成果は革新的材料の创製へとつながると期待されます。
 ナノ材料は10-9メートル(ナノメートル)単位の精度で制御された次世代产业の基盘技术であり、家电製品や化粧品などの日用品から化学プラントにおける触媒などの工业用まで、幅広い用途が期待されている材料です。なかでもナノ合金材料は磁性体、触媒、光学材料などとして幅広く研究されています。
ナノ合金材料を设计する际には、金属元素の种类、组成、粒子サイズ、形状などが主な设计指针であり、结晶构造は金属元素の种类と组成により一义的に决まるため、制御できないものとして认识されていました。
 本研究では、一般的なナノ合金粒子の合成方法である化学的还元法※1の特徴をうまく利用することにより、金(础耻)とルテニウム(搁耻)という组み合わせによる固溶体ナノ合金合成において、面心立方格子(蹿肠肠)と六方最密构造(丑肠辫)の固溶体ナノ合金を作り分けることに成功しました。本成果は、ナノ合金材料の设计において结晶构造が新たな设计指针となり得ることを示したと言えます。
 今回开発された手法はこれまで自由に制御できなかったものを新たな设计手法として利用できる可能性を示しました。さらに、他の合金系にも応用することが可能であると考えられるため、これまで工业的に広く利用されているナノ合金材料でも、合成方法を検讨するだけでバルク※2の合金状态図※3にとらわれずに结晶构造を制御でき、その触媒性能などの向上や、既存材料の弱点を克服できることが期待されます。
本研究成果は、日本時間2018年2月6日付で英雑誌「Nature Communications」に掲載されました。

  

论文情报

,Nature Communications,
10.1038/s41467-018-02933-6

研究に関するお问い合わせ先