伊人直播app

Research Results 研究成果

世界初、冷暖房の「风」が脳活动に及ぼす影响を解明!

2017.09.14
研究成果Life & HealthEnvironment & Sustainability

 九州大学基干教育院の岡本剛准教授(研究開始時、大学院医学研究院准教授)は、KFT株式会社(Anny Group)の二枝たかはる代表らと共同で、冷暖房時に生じる風が脳活動に及ぼす影響を世界で初めて明らかにしました。
 室内の热的快适性に関するこれまでの研究は「人がその环境をどのように感じるか」についてアンケート等で调査したものがほとんどでした。それらによって作られた热的快适性の指标は全て欧米での调査が元になっており、地域や人种などの差を反映しているとは言えません。さらに、暑さ寒さを感じている脳がどのように反応しているかについては、これまで全く検讨されてきませんでした。
 私たちは、风の有无で脳活动がどのように変化するかを明らかにするために、同じモデルルームを使い、冷暖房方式(风の出る一般的なエアコンと风の出ない放射式冷暖房)を切り替えて、脳波、心理时间、皮肤温度等がどのように异なるかを计测?解析しました。実験は、夏の冷房环境と冬の暖房环境のそれぞれで実施しました。その结果、冷房暖房を问わず、风が无い方が脳波ガンマ波、ベータ波の振幅が低くなり、また、より早く时间の経过を感じる事がわかりました。高いガンマ波は强い不安状态を反映しているという报告があることから、この结果は、冷暖房下において风が无い方が平穏な状态でいられることを示唆しています。
 本研究成果は、2017年9月14日10時(英国時間)にNature Publishing Groupの総合科学誌である Scientific Reports 誌にオンライン掲載されました。(URL: www.nature.com/articles/s41598-017-11755-3)

(参考図)冷房実験と暖房実験の脳波(ガンマ波)の相対振幅(最初の実験セッションからの差を平均値±标準误差で表示)。破线はエアコン使用时、実线は放射式冷暖房使用时。横轴は何回目の実験セッションかを表す。冷房暖房のどちらも、放射式冷暖房を使った无风状态の方が、ガンマ波の振幅が有意に小さい。

研究者からひとこと

 冷暖房の「风」が苦手な人は、脳が嫌がっているかもしれない、ということに繋がる成果です。快适で健康的な住环境の実现に少しでも贡献できれば嬉しく思います。

论文情报

,Scientific Reports,
10.1038/s41598-017-11755-3

研究に関するお问い合わせ先