伊人直播app

Research Results 研究成果

脳の時計は右半球にある! 時間知覚判断の注意と意思決定システムを解明

2017.09.13
研究成果Life & HealthMath & DataPhysics & Chemistry

 九州大学大学院医学研究院临床神経生理?飞松省叁教授の研究グループと芸术工学研究院?中岛祥好教授は、理化学研究所情报基盘センター计算工学応用开発ユニット?竹市博臣専任技师と共同で、聴覚の错覚を用いて时间知覚?判断に対応する、ヒト脳内での神経活动を明らかにし、ネットワークモデルを提唱しました。
 1秒未満の短い时间の知覚?判断は、音声言语や调和のとれた身体运动、音符や休符といった音楽のパタン认识に重要です。しかし、実际に知覚?判断する时间には物理的な时间とは异なる様々な错覚があり、また、その脳内メカニズムには未解明の部分が多く残されていました。
今回、共同研究グループは、独自の心理现象「时间缩小错覚」を初めて用いた脳磁図计测により、実际に知覚?判断する时间に対応した脳の働きを高时空间解像度で捉えました。その结果、时间间隔への注意と时间间隔の符号化は右半球侧头头顶接合部(罢笔闯)に、时间判断は右半球下前头皮质(滨贵骋)に司られることが明らかになりました。时间判断を行うために音を聴き终った直后の滨贵骋の神経活动の高まりは、中岛祥好教授が提唱した错覚の仮説と合致しました。今后、时间知覚判断の脳内ネットワークを理解することで、新しいリアルタイム処理技术が生まれる可能性があります。単纯な3つの音に挟まれた2つの时间间隔の异同を判断する课题においては、作业记忆などさまざまな机能が必要となることから、脳机能诊断検査への応用(例えば、発达障害や认知症の诊断マーカーなど)が期待されます。
 本論文は、学術誌Scientific Reportsオンライン版で2017年9月12日(火)午後6時(日本時間)に公開される予定です。詳細は論文をご参照ください。Hironaga N, Mitsudo T, Hayamizu M, Nakajima Y, Takeichi H, Tobimatsu S: Spatiotemporal brain dynamics of auditory temporal assimilation. Scientific Reports, DOI: 10.1038/s41598-017-11631-0.

図1. 時間知覚判断ネットワーク

図2.错覚に関连する神経活动。错覚の起こる刺激パタンでのみ刺激终了后50ミリ秒以内で时间判断时に脳活动が高まる(図中黄色四角部分)

研究者からひとこと

 本研究で用いられた「時間縮小錯覚」は中島教授とten Hoopen, G.博士らが1987年に発見したオリジナルの錯覚現象です。本論文のSupporting Informationで試聴することが出来ます。

  • 本研究についての详细は

论文情报

,Scientific Reports,
10.1038/s41598-017-11631-0

研究に関するお问い合わせ先