Research Results 研究成果
九州大学大学院工学研究院の与那岭雄介特任助教、星野友准教授らの研究グループは、重水を使って、藻类の一种であるミドリムシの光合成能力を调べる方法を开発しました。
ミドリムシは光合成によって、水と二酸化炭素から糖类を生产します。ストレス环境下では、この糖类をパラミロン颗粒として备蓄し、さらにバイオ燃料にも使える油脂に転换します。光合成能力の高いミドリムシ个体を探し出すことができれば、再生可能なエネルギーの実用化を促进できます。本研究グループは、光合成の原料となる水の代わりに、通常の水素よりも重い「重水素」を持つ水(重水)を使って、光合成により重水素をミドリムシに取り込ませました。ラマン分光法を原理とした顕微镜で観察した所、重水素标识された个体を见分けることができました。上记の手法は、光合成能力の高いミドリムシを选别する方法として、活用が期待できます。
本研究成果は、2017年8月14日(月)にWiley Online Libraryの「ChemBioChem」オンライン速報版として公開されました。
本研究は、内阁府革新的研究开発推进プログラム(滨尘笔础颁罢)「セレンディピティの计画的创出による新価値创造」(合田圭介笔惭)の支援を受けて行われたものです。
光合成により重水素をミドリムシへ取込ませ、ラマン顕微镜で追跡する、本手法の模式図。
(左)通常の顕微镜でミドリムシを撮影した画像。
(右)同じ视野を、ラマン顕微镜で撮影した画像。光合成で重水素が取り込まれた细胞のみが検出された。
本研究で开発した方法と、滨尘笔础颁罢合田プログラムで开発中の、超高速细胞分取装置とを组み合わせることにより、バイオ燃料を高効率に生产する「スーパーミドリムシ」を探し出せると期待できます。