伊人直播app

Research Results 研究成果

リボソーム二量体化の新机构を解明

-リボソーム机能制御机构研究の新展开-
农学研究院
石野 园子 学术特任教员
2025.03.28
研究成果Life & Health

ポイント

  • 真核生物や真正细菌では、ストレス环境下でリボソームが二量体化し、タンパク质合成を停止することが知られていたが、古细菌でそのような仕组みがあるかどうかわかっていなかった。
  • 古细菌のリボソームの二量体化机构をはじめて明らかにした。
  • 本研究で明らかになったリボソーム二量体化机构は、これまで知られていた机构とは全く异なる新しいタイプのものであった。
  • 本研究は、リボソームの机能制御机构のみならず、生物の环境适応机构を理解するための重要な手がかりを提供するものである。

概要

新潟大学自然科学系(理学部)の伊東孝祐准教授、内海利男名誉教授らの研究グループは、チェコ共和国のMasaryk University, Central European Institute of Technology (CEITEC) のGabriel Demo博士らの研究グループ、および九州大学大学院农学研究院の石野園子学術特任教員と共同研究を実施し、古細菌(注1)のリボソーム(注2)が二量体化(注3)する様子を、クライオ电子顕微镜解析によってはじめて明らかにしました。本研究は、新规のリボソーム二量体化机构の発见であり、リボソームの机能制御机构研究に新たな展开をもたらすものです。また、本研究は、古细菌が极限环境にどのように适応しているのか、その分子机构を理解するために重要な手がかりを提供するものです。

本研究成果は、2025年1月11日、科学誌「Nucleic Acids Research」(Impact Factor: 16.6)にオンライン掲載されました。

补搁顿贵によるリボソーム机能制御の分子机构(模式図)

用语解説

(注1)古细菌
真核生物、真正细菌と并ぶ生物の主要3系统の1つ。超高温や强酸性等、极限环境で生育するものが多い。

(注2)リボソーム
细胞内でタンパク质を合成する生体分子。

(注3)二量体化
2つの同じまたは异なる分子が结合して一体となること。

论文情报

雑誌名:Nucleic Acids Research
タイトル:Novel archaeal ribosome dimerization factor facilitating unique 30S–30S dimerization
著者:Ahmed H. Hassan, Matyas Pinkas, Chiaki Yaeshima, Sonoko Ishino, Toshio Uchiumi, Kosuke Ito, Gabriel Demo
顿翱滨:

お问合せ先

农学研究院 石野園子 学術特任教員