Research Results 研究成果
ポイント
概要
国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」という)安全科学研究部門 Islam Kamrul 主任研究員、前野 啓太郎 研究員、横井 崚佑 主任研究員、本下 晶晴 研究グループ長は、シドニー工科大学 Damien Giurco 教授、九州大学 加河 茂美 主幹教授、東京大学 村上 進亮 教授らと、水資源を持続的に利用できる条件下で、金属などの地殻資源(※2)の生产许容量を推定する手法を开発しました。
これまで金属などの生产许容量は地殻中に存在する埋蔵量に左右されると考えられていました。本手法では金属などの生产に不可欠な水资源の利用可能量を制约とした生产许容量を推定でき、対象とした32种の资源のうち25种の资源において现在の生产量はすでに生产许容量を超えていることを明らかにしました。特に铜は、脱炭素化に向けて再生可能エネルギー?蓄エネルギー(再エネ?蓄エネ)などの技术の普及が进むことで需要が増加すると予想される中、2010年时点で生产量の37%がすでに生产许容量を超えており、铜を必要とする製品は早急な対策が必要となります。本成果は、再エネ?蓄エネといった技术の普及の阻害要因となる金属などの供给途絶を予见し、资源利用効率とリサイクル性の向上、代替资源の事前の探索などを支援します。
なお、この技术の详细は、2025年3月14日(日本时间)に「厂肠颈别苍肠别」にオンライン掲载されました。
世界の地殻资源生产に伴う水消费と水资源の利用可能性から见た生产许容量の超过
用语解説
(※1)(地殻资源の)生产许容量
地殻资源の生产に必要な水资源の利用可能量の中での、地殻资源の最大の生产量。
(※2)地殻资源
地球の地殻中に存在する金属などの鉱物、岩石、石炭などの堆积物。
论文情报
掲载誌:厂肠颈别苍肠别
論文タイトル:Geological resource production constrained by regional water availability
著者:Kamrul Islam, Keitaro Maeno, Ryosuke Yokoi, Damien Giurco, Shigemi Kagawa, Shinsuke Murakami, Masaharu Motoshita
顿翱滨:
お问合せ先