伊人直播app

Research Results 研究成果

大気汚染対策で街路树も元気に

?京都での18年の调査が示す光合成改善?
农学研究院
久米 篤 教授
2025.01.20
研究成果Life & HealthEnvironment & Sustainability

ポイント

  • 京都市での18年间のモニタリング调査から、大気汚染が大幅に改善し街路树の光合成が高まったこと、一方、2020?2023年のコロナ流行に伴う交通量减少は大気汚染改善にはほとんど影响せず、街路树の光合成に変化はなかったことが分かった。
  • 継続的な大気汚染対策によって街路树の光合成が増加したことを示す初めての成果である。さらに、コロナ流行による交通量减少が街路树の光合成にどのように影响したかを确认した初めての成果である。
  • 本研究は、大気汚染対策の地道な取り组みが、都市の树木の光合成を高め、二酸化炭素吸収能力を高め、都市环境の改善に贡献していることを示した点で大きな意义がある。

概要

京都工芸繊维大学応用生物学系 半场教授らは、2005年から2023年までの京都市での调査により、大気汚染の大幅な改善が、街路树の光合成を高めたことを明らかにした。2020-2023年と2005-2008年とを比べると、この15年间で大気汚染物质である二酸化窒素浓度は60%も低下し、街路树であるツツジやサクラの光合成は25%増加した。京都市でこの15年间に大気中の二酸化窒素浓度が低下したのは、自动车狈翱虫法注1)の制定や改正によるトラックの环境性能改善による効果が大きい。地道な大気汚染対策の取り组みは、人の健康だけでなく、街路树にも良い効果を与えることを示している。

一方、2020年?2023年のコロナの流行は経済活动の停滞から交通量の减少を引き起こしたが、その间の二酸化窒素浓度の低下は5%程度に过ぎず、街路树の光合成を改善することはなかった。コロナ流行によって世界各地の都市の大気汚染が改善されたことが报告されているが、日本においてはすでに大気汚染が改善されていたこともあり、街路树の光合成を改善するほどの影响はなかったと考えられる。

用语解説

注1)自动车狈翱虫法
正确には、自动车狈翱虫?笔惭法。自动车から排出される窒素酸化物及び粒子状物质の特定地域における総量の削减等に関する特别措置法。

论文情报

雑誌名:Scientific Reports
論文タイトル:The impact of air pollution control measures and the COVID-19 pandemic on photosynthesis in urban trees
著者:Takumi Matsuura, Yousuke Okamoto, Mayu Matsumoto, Takashi Kiyomizu, Luisa Kumpitsch, Atsushi Kume, and Yuko T. Hanba
顿翱滨:

お问合せ先