伊人直播app

Research Results 研究成果

环境に関する情报开示と保全取组が経済パフォーマンスを向上させることを解明

词世界34ヵ国8,547社を対象としたデータ解析より関係性を明らかに词
経済学研究院
藤井 秀道 教授
2024.12.11
研究成果Humanities & Social SciencesEnvironment & Sustainability

ポイント

  • 公司の业绩に影响を与えうるサステナビリティ课题の情报开示が2027年より义务化の见込み
  • 环境に関する情报开示や保全取组が进んでいる公司ほど利益率や公司価値が上昇している
  • 先进国で経済パフォーマンスの向上が多く确认できる一方で途上国での効果は限定的である

概要

気候変动対策や生物多様性の保全に向けて、公司への环境保全取り组みの要请は高まっています。すでに国际会计基準においてサステナビリティ开示基準が制定されており、日本では2027年より公司の业绩に影响を与えうるサステナビリティ课题に関する情报开示の义务化が见込まれています。こうした世界的な取り组みが进む一方、环境に関する情报开示や保全取组を行うことで得られる経済パフォーマンスへの影响については十分に明らかにされておらず、特に复数国を分析対象とした国际比较研究は限定的でした。
九州大学大学院経済学研究院の藤井秀道教授、大学院経済学府の沈思語氏、九州大学都市研究センターのJun Xie助教、九州大学大学院工学研究院のAlexander Ryota Keeley准教授、馬奈木俊介主幹教授は、2015年から2022年における世界34ヵ国8,547社を対象にデータ解析を行い、企業の環境に関する情報開示及び保全取組が経済パフォーマンス(利益率、企業価値、資本調達コスト)に与える影響を明らかにしました。解析結果より、企業の環境課題への対応は経済パフォーマンスを改善させる効果が示され、その効果は先進国において顕著に観測されました。これらの分析結果は、企業に対して環境課題への対応を促すための政策立案に有用な情報として活用されることが期待されます。

本研究成果は環境経済?環境経営分野のトップジャーナルである「Corporate Social Responsibility and Environmental Management」(2023 Impact Factor: 8.3)のオンライン速報版に、2024 年 12月11日(水)午前5時(日本時間)に掲載されました。

论文情报

掲載誌:Corporate Social Responsibility and Environmental Management
タイトル:Does environmental materiality matter to corporate financial performance: Evidence from 34 countries.
著者名:Siyu Shen, Jun Xie, Hidemichi Fujii, Alexander Ryota Keeley, Shunsuke Managi
DOI:

本件の详细についてはこちら

お问い合わせ先