伊人直播app

Research Results 研究成果

防鹿栅の设置はブナの成长低下と土壌微生物の多様性低下を防ぐ

~シカの过採食による森林衰退を止める有効な手立てとして期待~
农学研究院
片山 歩美 准教授
2024.11.27
研究成果Environment & Sustainability

ポイント

  • 强度なシカの採食から森の地表部にある植生(下层植生)を保全するため、各地で防鹿栅の设置が进められています。しかし、栅の设置が下层植生以外の生物群集の保全にも役立つかは知见が限られています。
  • 熊本県の白髪岳において、防鹿栅の内外でブナの成长量と土壌微生物群集の多様性を比较しました。その结果、栅外では下层植生の消失と続く土壌侵食によってブナの成长や土壌真菌群集の多様性が低下しているのに対し、栅内ではそのような低下はみられませんでした。
  • 本研究成果は、防鹿栅による下层植生の保全が、その他の生物群集の保全にも有効なことを実証し、今后のシカ採食への対策を考える上で役立つことが期待されます。

概要

近年、全国的にニホンジカの个体数が増加し、森林生态系を大きく変化させています。强度なシカ採食は、下层植生を减少させ、土壌侵食を加速させます。最近の研究により、これらは树木衰退や土壌微生物の多様性劣化など、様々な生物群集にも悪影响を及ぼすことが分かってきました。强度なシカ採食への対策として、各地で防鹿栅の设置が进んでいます。しかし、防鹿栅が下层植生以外の生物群集の保全にも役立つかは情报が不足しています。九州大学、宫崎大学、冈山大学からなる研究グループは、熊本県白髪岳のブナ林に设置された防鹿栅の内外で、ブナの成长と土壌微生物相を比较しました。ブナの成长量は、年轮解析を通じて比较し、栅外の个体はシカ採食の激化に伴い成长が低下していたのに対し、栅内の个体ではそのような成长低下は见られませんでした。土壌微生物相については、环境顿狈础分析を通じて比较し、栅内の土壌は真菌类など一部の微生物群の多様性が高い状态にあることが判明しました。これら栅设置による保全结果は、下层植生が土壌侵食を抑制し、ブナの成长に影响する树木根系の露出や、土壌微生物に影响する土壌の物理化学特性の変化を抑止した结果であることも分かりました。以上の成果は、防鹿栅の设置が树木衰退や土壌微生物相の劣化の防止にも有効なことを意味します。

ブナの成長に関する研究成果は2024年11月1日に国際学術誌「Journal of Environment Management」で、土壌微生物相に関する研究成果は2024年5月30日に国際学術誌「Forest Ecology and Management」で公開されました。

研究者からひとこと

本研究を行った白髪岳は、焼酎「白岳」の由来になるなど、地域住民に爱されてきた山です。ここでは熊本県あさぎり町、熊本南部森林管理署(林野庁九州森林局)、白髪岳を守る山の会の叁者连携によって防鹿栅が设置?管理されてきました。叁者の不断の协同によって防鹿栅が维持され続けた结果、本研究が実施でき、地域の生物多様性?自然环境に対する保全効果の実証に繋がりました。この知见が白髪岳における森林管理や山地保全に贡献することを愿うと共に、私たち研究チームはシカ採食が森林生态系に与えるインパクトとその保全手段について引き続き研究を进めてまいります。

论文情报

论文1:ブナの成长の比较に関する研究
掲載誌:Journal of environmental management
タイトル: Protection of understory vegetation by deer exclosure fences prevent the reduction of beech growth due to soil erosion
著者: Hayato ABE*, Dongchuan FU, Tadamichi SATO, Yuji TOKUMOTO, Fujio HYODO. Ayumi KATAYAMA
顿翱滨: 

论文2:土壌微生物相の比较に関する研究
掲載誌:Forest Ecology and Management
タイトル: Effects of deer-exclusion fences on soil microbial communities through understory environmental changes in a cool temperate deciduous forest in Southern Japan
著者: Yuji TOKUMOTO, Yuki SAKURAI, Hayato ABE, Ayumi KATAYAMA
顿翱滨:

本研究の详细についてはこちら

お问い合わせ先