Research Results 研究成果
ポイント
概要
水深の浅い海峡で他海域とつながる日本海は、海面が100尘以上低下した最终氷期(2万年前)に対马暖流※1が流入できなくなり低塩分化が进みました。过去の海水温復元に使用される既存の古水温指标が低塩分环境で使えないため、最终氷期の日本海水温が何℃だったのかわかっていませんでした。
本研究では、新たに确立した水温指标を用いて过去2万年间の日本海における年平均水温変化を復元し、最终氷期の水温が北海道西方で约4℃(现在10℃)?福井冲で约5℃(现在18℃)と、现在のオホーツク海并みであったことを明らかにしました。
九州大学大学院理学研究院の冈崎裕典教授、理学府修士课程(研究当时)の谷崎恭平氏、西园史彬氏、江头一骑氏、友川明日香氏、国立研究开発法人海洋研究开発机构の小野寺丈尚太郎主任研究员、金沢大学の佐川拓也准教授、富山大学の堀川恵司教授、国立研究开発法人产业技术総合研究所の池原研首席研究员の研究グループは、ガラス质の骨格をつくる珪质鞭毛藻※2というプランクトンに注目し、现在の北太平洋に生息する珪质鞭毛藻种の分布と水温の関係を、日本海の北海道西方と福井冲で採取した海洋コア试料※3中の珪质鞭毛藻群集に当てはめることで、过去2万年间の水温変动を復元しました。
日本海の水温は、日本海侧の降水?降雪をはじめとした日本列岛の気候に重要な役割を果たしています。今回の研究成果は、私たちが暮らす日本列岛の気候や自然が过去2万年间にどのような移り変わりを経て现在へ至ったかを知るための基础的な情报の一つとなるものです。
本研究成果は、日本地球惑星科学連合のProgress in Earth and Planetary Science 誌に、2024年12月5日(木)(日本時間)に掲載されました。
研究者からひとこと
観测记録が存在しない有史以前の気候変动は、天然の试料に残された断片的な记録から復元されます。私たちは海底堆积物に含まれる0.1ミリメートルほどの小さな化石を使って长期気候変动の解読を进めています。
用语解説
※1 対馬暖流
东シナ海で黒潮から分岐し、対马海峡を通じて日本海へ流入する暖流。
※2 珪質鞭毛藻
海洋に生息する植物プランクトンで、ケイ酸质の内骨格を形成する。
※3 海洋コア試料
金属パイプを海底に突き刺して採取した柱状の海底堆积物试料。
论文情报
掲載誌:Progress in Earth and Planetary Science
タイトル:Silicoflagellate assemblages in the North Pacific surface sediments: an application of the modern analog method to reconstruct the glacial sea surface temperature in the Japan Sea
著者名:Yusuke Okazaki, Jonaotaro Onodera, Kyohei Tanizaki, Fumiaki Nishizono, Kazuki Egashira, Asuka Tomokawa, Takuya Sagawa, Keiji Horikawa, Ken Ikehara
顿翱滨:
本研究の详细についてはこちら
お问い合わせ先