Research Results 研究成果
ポイント
概要
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科の中村稔教授(NHO長崎医療センター客員研究員?九州大学生体防御医学研究所 学術研究者)と国立国際医療研究センター研究所疾患ゲノム研究部疾患ゲノム研究室長の人見祐基博士らは、日本人のPBCの患者を対象としたゲノムワイド関連解析(GWAS: genome-wide association study)(※3)から、PBCの発症に関わる日本人特有の遺伝子領域としてPTPN2を同定し、PTPN2の遺伝子発現量の低下がPBCの発症に関与することを世界で初めて明らかにしました。また、PTPN2のプロモーター領域の中に位置する一塩基バリアント (rs2292758)において、発症リスクの高いアレル(rs2292758-T)を持つ患者では、免疫担当細胞(樹状細胞)でPTPN2の発現量が低下することによって、PTPN2によるIFNgシグナル伝達の抑制機構(ネガティブフィードバック機構)が十分に働かなくなりPBCを発症しやすくなることも明らかにしました。このことから、PBCでは、PTPN2~IFNgの間のネガティブフィードバック機構の是正が新しい治療法となる可能性が示唆されました。
用语解説
(※1) 原発性胆汁性胆管炎(primary biliary cholangitis:PBC)
中年女性に好発する比较的稀な慢性の肝疾患で、胆汁酸毒性や自己免疫的机序によって肝臓内の小さな胆管が破壊されることが原因と考えられていますが、その详细は未だ明らかではありません。进行すると肝硬変、黄疸?肝不全となり、肝移植しか治疗法がなく难病に指定されています。
(※2)&苍产蝉辫;一塩基バリアント
ヒトの遗伝子は、30亿个の塩基配列からできていますが、个人间で一塩基のみ异なる多様性のことを一塩基バリアントと呼び、それぞれのバリアントにおいて観察される复数の塩基のそれぞれをアレルと呼びます。一塩基バリアントは、身长、体重、皮肤の色などの体质だけでなく、様々な病気への罹りやすさにも影响することが知られています。
(※3) ゲノムワイド関連解析(Genome Wide Association Study:GWAS)
疾患の発症に関わる遗伝子领域を全ゲノム中から网罗的に探索するために开発された方法です。具体的には、ある疾患などの患者群と健常者群の间で、数十万~数百万ヶ所の一塩基バリアントにおけるそれぞれのアレルの割合を网罗的に比较し统计学的な検定をすることより、発症のしやすさに関係した遗伝的素因(疾患の発症に関わる遗伝子领域)を同定することができます。
论文情报
“A genome-wide association study identified PTPN2 as a population-specific susceptibility gene locus for primary biliary cholangitis ()で読むことができます。
お问い合わせ先