Research Results 研究成果
ポイント
概要
大脳白质病変は脳惭搁滨画像でよく见られる病変で、脳卒中や认知症の発症に関わる重要な所见です。大脳白质病変は高血圧などの生活习惯病があると出现しやすいことが报告されていますが、遗伝的要因も関与することが知られています。これまでの研究で大脳白质病変に影响する遗伝要因が明らかにされてきましたが、アジア人を対象としたものは数百人程度での小规模な解析に限られていました。
九州大学大学院医学研究院 衛生?公衆衛生学分野の二宮利治教授、病態機能内科学の古田芳彦助教、眼病態イメージング講座の秋山雅人講師、および弘前大学、岩手医科大学、金沢大学、慶應義塾大学、松江医療センター、愛媛大学、熊本大学、東北大学、理化学研究所生命医科学研究センターらの共同研究グループは、健康長寿社会の実現を目指した大規模認知症コホート研究:JPSC-AD研究の参加者9,479人の脳MRI検査とゲノムデータを用いてゲノムワイド関連解析(Genome-Wide Association Study [GWAS(※2)闭)を行い、大脳白质病変容积に関连する遗伝子座を検索しました。その结果、大脳白质病変容积に関连する遗伝子座として17番染色体の骋贵础笔遗伝子の295番目のアミノ酸を変える変异を同定しました。さらに、英国の鲍碍バイオバンク(※3)研究の骋奥础厂データとの统合解析を実施した结果、20か所の遗伝子座が大脳白质病変容积に関连しており、そのうち6番染色体(厂尝颁2础12遗伝子(※4))に存在する1か所の遗伝子座が新规の遗伝子座であることを明らかにしました。
本研究成果は、2024年11月13日(水)午後7時(日本時間)に国際学術誌npj Genomic Medicineオンライン版に掲載されました。
二宫教授からひとこと
本研究の结果により、东アジアの人によく见られる遗伝子の多型が、大脳白质病変に関係していることが分かりました。本研究の结果は、脳卒中や认知症のリスクの推定に役立つ可能性があります。さらに今后、异なる地域や人种を対象にした国际的な大规模研究を実施することで、大脳白质病変の遗伝的要因の详细な検讨が可能となり、地域や生活环境、文化背景による大脳白质病変の遗伝的影响の违いが明らかになることが期待されます。
用语解説
(※1) 健康長寿社会の実現を目指した大規模認知症コホート研究:Japan Prospective Studies Collaboration for Aging and Dementia(JPSC-AD)
我が国の8地域(青森県弘前市、岩手県矢巾町、石川県七尾市中岛町、东京都荒川区、岛根県海士町、爱媛県伊予市中山町、福冈県久山町、熊本県荒尾市)における地域高齢住民约1万人を対象とした大规模认知症コホート研究である()。
ベースライン调査は2016年-2018年に実施され、予め8地域で标準化された研究计画に基づいて、详细な临床情报(认知机能を含む)、头部惭搁滨画像データ、遗伝子情报を収集している。さらに、认知症や心血管病の発症や死亡に関する追跡调査を継続している。
(※2) ゲノムワイド関連解析:Genome-Wide Association Study(GWAS)
ヒトゲノムの全域に分布する遗伝的変异と、临床検査値などの量的な形质や病気との因果関係を网罗的に検讨する遗伝统计解析手法。これまでに、数百を超える形质や病気を対象に実施され、数多くの関连遗伝的変异が同定されている。
(※3) UKバイオバンク
英国で行われている世界最大规模のバイオバンクで、约50万人の参加者を対象として、遗伝情报、疾患情报、血液などの多彩な情报?试料を収集している。情报は世界中の研究者に提供され、多数の研究结果が発表されている。
(※4) SLC2A12遺伝子
细胞がブドウ糖などの糖を取り込むのを助ける骋尝鲍罢12と呼ばれるタンパク质をコードしている遗伝子。骋尝鲍罢12は脳内のアストロサイトに発现していることが示されている。
论文情报
掲載誌:npj Genomic Medicine
タイトル:Common protein-altering variant in GFAP is associated with white matter lesions in the older Japanese population
著者名:Yoshihiko Furuta*, Masato Akiyama*, Naoki Hirabayashi, Takanori Honda, Mao Shibata, Tomoyuki Ohara, Jun Hata, Chikashi Terao, Yukihide Momozawa, Yasuko Tatewaki, Yasuyuki Taki, Shigeyuki Nakaji, Tetsuya Maeda, Kenjiro Ono, Masaru Mimura, Kenji Nakashima, Jun-ichi Iga, Minoru Takebayashi, Toshiharu Ninomiya, on behalf of the Japan Prospective Studies for Aging and Dementia (JPSC-AD) Study Group
*共同第一着者
顿翱滨:
お问い合わせ先