伊人直播app

Research Results 研究成果

細胞の損傷を免疫系に知らせる脂質を発見 ~ゴーシェ病やパーキンソン病の治療に期待~

2017.04.04
研究成果Life & Health

 九州大学生体防御医学研究所、大阪大学微生物病研究所の山崎晶教授らの研究グループは、グルコシルセラミドと呼ばれる生体内の脂质が、ミンクルという免疫受容体に结合し、免疫系を活性化する役割があることを発见しました。
 细胞が损伤を受けると、それを体から取り除くために、免疫系が活性化されることが知られていましたが、そのメカニズムは分かっていませんでした。本研究グループは、细胞が损伤を受けた际に细胞内から放出される脂质に注目して解析を进めた结果、グルコシルセラミドという脂质(糖セラミド)がミンクルに结合することを発见しました。グルコシルセラミドは通常、分解酵素によって常に一定量に维持されるよう制御されています。ところが、この酵素が正常に働かないと、グルコシルセラミドが蓄积し、ゴーシェ病やパーキンソン病に繋がることが分かっています。これらの疾患は慢性炎症を伴うことも知られていましたが、なぜグルコシルセラミドの蓄积が炎症を引き起こすのかは不明でした。今回の発见によりそのメカニズムが明らかになり、ミンクルを阻害することで、これらの疾患の治疗に繋がる可能性が示されました。今后は、ゴーシェ病やパーキンソン病の动物モデルでミンクルを阻害した场合に、どのような治疗効果が得られるかを详细に调べていくことで、治疗薬开発に繋げていきます。
 本研究成果は、2017年4月3日(月)午後3時(米国東部時間)に「Proc. Natl. Acad. Sci. USA誌(電子版)」に掲載されました。また、本研究は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構AMED?CRESTおよび文部科学省科学研究費補助金などの支援を受けて行われました。

(参考図)
正常细胞では细胞内にあるグルコシルセラミドは(左)、细胞が损伤を受けると放出され、ミンクルに结合して免疫応答を活性化します(右)。この経路が异常に活性化されると、过剰な炎症が起こり、疾患を引き起こすと考えられます。

研究者からひとこと

 ゴーシェ病、パーキンソン病に繋がるメカニズムが明らかになったのは大きな惊きでした。治疗に繋がる研究を进めていきたいと思っています。

  • 本研究についての详细は

论文情报

,Proc. Natl. Acad. Sci. USA,
10.1073/pnas.1618133114

研究に関するお问い合わせ先