Research Results 研究成果
ポイント
概要
高病原性鸟インフルエンザは世界的な问题となっており、2022年冬には国内でも大流行し、卵の価格が高腾するなど、大きな话题となりました。养鶏では感染症の発生を阻止すべく、非常に厳しい防疫措置がとられていますが、高病原性鸟インフルエンザの発生を抑止するには至っていません。そのため、现在の防疫措置では想定されていないような感染ルートが存在している可能性があります。
今回の研究では、高病原性鸟インフルエンザが流行している地域ではハエがウイルスの运び屋となっていることを発见しました。
九州大学大学院农学研究院の藤田龍介准教授、比較社会文化研究院の舘卓司准教授らの研究グループは、2022年から2023年の冬シーズンに高病原性鳥インフルエンザが頻発した鹿児島県出水市において、冬に活動が活発なハエとウイルスの関係について調査しました。オオクロバエ(※2)は冬季に活動が活発となるハエで、動物の死骸や糞を食べます。今回の調査では、感染した鳥の死骸や糞を食べたオオクロバエが、高病原性鳥インフルエンザを取り込んで飛び回っていることを明らかにしました。
今回の発见は、鸟インフルエンザの伝播経路のひとつを明らかにしたもので、今后の防疫対策の构筑に役立つことが期待されます。
本研究成果は英国の雑誌「Scientific Reports」に2024年4月30日(火)(日本時間)に掲載されました。
研究者からひとこと
ハエは夏のイメージが强いですが、冬に活动するハエもいます。オオクロバエは普段ひと目につきづらいですが、动物や鸟が死ぬとあっという间に嗅ぎつけてやってきます。また粪などにも引き寄せられるため、畜舎にもよく飞んできます。鸟インフルエンザなどの感染症対策には、今后ハエ対策も重要になってくると思います。
用语解説
(※1) 高病原性鳥インフルエンザ
インフルエンザ础ウイルスのうち、鸟类に感染し高い病原性を示すウイルスによって発生する感染症。贬5狈1亜型インフルエンザウイルスなどが知られる。日本には主に野鸟によって晩秋に持ち込まれ、冬季に流行する。
(※2) オオクロバエ
学名 Calliphora nigribarbis。黒色で成虫のサイズは1.5–2cmと大きい。国内のほとんどの地域に分布している。平地では秋から冬にかけて見られ、春以降は高山や北方へと移動する。非常に高い飛翔能力と嗅覚を有し、動物の死骸等に敏感に反応して飛来する。形態的によく似たケブカクロバエも似た生態をしている。
论文情报
掲載誌:Scientific Reports
タイトル:
著者名:Ryosuke Fujita, Takuji Tachi, Masato Hino, Kosuke Nagata, Masahiro Saiki, Mizue Inumaru, Yukiko Higa, Kentaro Itokawa, Nozomi Uemura, Ryo Matsumura, Izumi Kai, Kyoko Sawabe, Mutsuo Kobayashi, Haruhiko Isawa, Takahiro Kusakabe, Kazunori Matsuo, Shinji Kasai
顿翱滨:丑迟迟辫蝉://诲辞颈.辞谤驳/10.1038/蝉41598-024-61026-1
お问い合わせ先