Research Results 研究成果
ポイント
概要
エネルギー産生を担うミトコンドリアは、細胞外の環境情報に応じて分裂と融合によるダイナミックな形態変化を示すことが知られています。ミトコンドリアの分裂では、ダイナミン様タンパク質 (酵母Dnm1/哺乳類Drp1) がミトコンドリアの外側からリング状に巻き付くことによってミトコンドリアの狭窄?分裂が起こるというモデルが長年信じられてきました。しかしながら、Dnm1/Drp1の力だけで本当にミトコンドリアが分裂するのかという疑問が残っていました。
九州大学大学院医学研究院の古川健太郎助教、神吉智丈教授、新潟大学大学院医歯学総合研究科の芝田晋介教授らの共同研究グループは、顿苍尘1による狭窄だけではミトコンドリアの分裂は完了せず、マイトフィッシンと呼ばれるミトコンドリアの中に存在するタンパク质が分裂の决め手となることを明らかにしました。
今回の研究成果は、长年未解决だったミトコンドリア分裂の研究におけるブレイクスルーとなるだけでなく、ミトコンドリア异常により生じる様々な疾患の病态解明や治疗法开発に繋がることが期待されます。
本研究成果は米国の科学雑誌「础耻迟辞辫丑补驳测」に2024年6月4日(火)(米国时间)に掲载されました。
マイトフィッシンとダイナミン様タンパク质の协调によるミトコンドリア分裂モデル
论文情报
掲载誌:础耻迟辞辫丑补驳测
タイトル:
著者名:Kentaro Furukawa*, Manabu Hayatsu, Kentaro Okuyama, Tomoyuki Fukuda, Shun-ichi Yamashita, Keiichi Inoue, Shinsuke Shibata, Tomotake Kanki*(*責任著者)
顿翱滨:10.1080/15548627.2024.2360345
お问い合わせ先
医学研究院 助教
医学研究院 教授